PMI Japan Summer Festa 2010告知 基調講演
6月12日(土)
K-1:基調講演1(12:45~14:45)
タイトル | あなたはこの現実と向き合えますか? ~ 世界規模での医療・人道援助プロジェクト最前線 ~ | |
---|---|---|
講演者 |
| |
講師紹介 | 「国境なき医師団日本」会長、医師(小児外科・一般外科)、長崎県出身。 1981年長崎大学卒。東京女子医大・国立小児病院等で研修後、長崎大学医学部第1外科勤務(~2001年)。現在、黒崎医院・医院長及び市立大村市民病院非常勤。県立長崎大学(看護栄養学部)・長崎大学大学院(国際健康開発研究科)等非常勤講師。 2001年より「国境なき医師団」で外科医として医療援助活動に従事。ソマリア(2008年)やインドネシアなど紛争地、災害被災地などでの活動多数。 2004 ~ 2010年3月に「国境なき医師団日本」副会長を務めたのち、2010年4月より現職。第62・63回国連総会日本政府代表顧問(2007・2008年)。 | |
概要 | 国境なき医師団(MSF:MEDECINS SANS FRONTIERES)は、1971年にフランスで設立された、非営利で国際的な民間の医療・人道援助団体です。主な目的は危機に瀕した人びとへの緊急医療援助で、医師、看護師をはじめとする多くの海外派遣スタッフが、献身的な現地スタッフとともに、世界65ヵ国以上で援助活動を行っています。 国境なき医師団の特徴は、誰からも干渉や制限を受けることなく、助けを必要としている人びとのもとへ向かい、人種や政治、宗教に関わらず分けへだてなく援助を届けることにあります。現場の状況を素早く把握し、必要な援助を確実に提供することが求められます。また現地の方々との連携もこの活動に欠かすことは出来ません。 いかに現状を知り、現地へ飛び、環境にとけこみ、多くのリスクと向き合い、必要な援助を早期に提供出来るかが鍵となります。 命というかけがえのないものを救う究極のプロジェクトにおいて、危機的な状況に陥った人びとをどのように援助していくのか、最前線での活動を中心に紹介させていただきます。 | |
受講対象 | 業種: 業種を問わず 階層: 階層を問わず 知識エリア: 全般 |
6月13日(日)
K-2:基調講演 2(9:15~10:45)
タイトル | 環境ビジネスへのヒント ~ 今後の可能性を探る ~ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講演者 |
| ||||||||
講師紹介 | 株式会社 環境ビジネスエージェンシー 代表取締役
| ||||||||
概要 | 環境ビジネスがブーム的様相を見せている反面、「環境はビジネスにならない」と躊躇している企業人もまだまだたくさん居ます。本講演でご紹介させていただくのは、私たち「環境ビジネスコンサルタント」が、10年来の環境に特化したマーケティングにより、得られた仮説を検証する形で進めている社会実験的プロジェクト「PresentTree」です。当プロジェクトは 2005年1月から現在までに約6万人が参加する異色の森林保全活動であり、企業のプロモーションツールとしても多数使われ始めています。これらの成功事例から、企業として取り組むべき環境ビジネスの方向性のヒントを探していただきます。 | ||||||||
受講対象 | 業種: 業種を問わず 階層: 階層を問わず 知識エリア: 全般 |