オンライン・セミナー 「職場活性化のためのコミュニケーション法」
オンライン・セミナー
「2017年4月度月例セミナー」より
職場活性化のためのコミュニケーション法
~ チームのモチベーションをあげ、生産性向上につなげよう ~
開催概要
テーマ | 2017年4月度月例セミナー (東京会場にて2017年4月14日に開催済み) 職場活性化のためのコミュニケーション法 ~ チームのモチベーションをあげ、生産性向上につなげよう ~ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講師 |
浅賀 桃子(あさか ももこ) 氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
講演内容等の詳細 | 2017年4月度 月例セミナー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講期間 | 受講票発送から30日間 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講料 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
PDU |
2.0 PDU受講対象 (PDUはEducation 〔Course or Training〕でご登録ください)
T:Technical 、L:Leadership、S:Strategic&Business Management |
講師紹介
浅賀 桃子(あさか ももこ) 氏 ベリテワークス株式会社 代表取締役 |
|
![]() |
プロフィール:
神奈川県出身。慶應義塾大学卒業後、東証一部上場ITコンサルティング企業人事などを経て2014年、ITシステム開発および人事労務・カウンセリング事業を行うベリテワークス株式会社設立。 コミュニケーションを通じて心身の健康を維持し、笑顔で長く働ける職場環境を作ることを目的とした「メンタルヘルス・マネジメント®検定対応 コミュニケーションメンター育成」講座を開発・監修し、ヒューマンアカデミーより2016年2月にリリース。 日本における敷居の低いカウンセリング文化を目指した独自の取り組みは、NHK「おはよう日本」(2015年)やFM府中「あかねっちの "のほ本屋"」(2016年)などで取り上げられる。 |
受講方式、映像内容等
● インターネット経由でストリーミング配信する録画映像(2時間)で受講いただきます。 ブラウザーでAdobe Flash Player が動作するPC、タブレット端末、スマートフォンで再生できます。 ● 録画内容は、過去に東京会場で実施されたセミナーの様子をビデオで録画したものです。 ● 講師の声は明瞭にお聴き取りいただけますが、東京会場でスクリーンに投影された内容については不鮮明な箇所があります。 ● 講演開始直前・直後、途中休憩などの映像も含まれています。 ● ワークショップの時間帯は各自で該当箇所を自書してください。 ● 東京会場で実施した際に配布したものと同じ資料のソフトコピー(pdf)を配布します。 配布資料の参照には受講票に記載されたパスワードが必要となります。 映像で説明された資料のなかで、講師の要請により配布資料に含まれないものがある場合がありますので、事前にご了承ください。 |
申し込み方法
- オンライン・セミナーの受講にあたっては、事前に ログインID、パスワードの取得が必要です。
すでにログインID、パスワードをお持ちの方は次のステップに進んでください。 - 申込みサイト
受講ご希望の方は、「オンラインセミナー一覧ページ」にある「お申込みボタン」を選択してお申し込みください。 - 折り返しセミナー事務局より受領確認/請求メールをお送りします。 (なお、請求メールを請求書として取り扱わせていただきます)
- 「振り込み」を選択された方は、3. のメールに明記された振込先に、指定期日までにお振り込みください。
- 入金を確認次第、受講票をお送りいたします。 領収書が必要な方には別途メールにて発送します。
※ 申し込み後のキャンセルはお受けできません。
所有される機材(PC、タブレット端末、スマートフォンなど)で教材の再生ができない場合、受講者自身にて代替の機材を準備し受講完了してください。
※ ビデオによる2.0 時間の講演となっています。最初から最後まで視聴されたうえで受講完了報告を提出してください。
受講完了報告、PDU 申請時には、PMI 倫理・職務規定を遵守の上、誠実に申請してください。
受講完了報告の提出とPDU受講証明書発行について
- 「受講完了報告」サイトへのURLリンク情報は受講票に記載して事務局からご案内します (SurveyMonkey 社のシステム)。
- セミナー受講完了後、必要事項を記入のうえ「完了ボタン」を押して下さい。
- 事務局で「受講完了報告」の受領を確認した後、PDU受講証明書をPDFファイルでお送りします。
- 「受講完了報告」の提出なき場合、PDU受講証明書は送付されませんのでご注意下さい。
- 当セミナーと同じ内容のセミナーをライブのセミナーやオフライン・セミナーで受講している場合は重複してPDUの申請をすることはできません。
- 最近、PMI日本支部からお届けしたメールがしばしば迷惑メールフォルダーに入っているケースが見受けられます。 「受講完了報告」提出後、1週間経ってもPDUを受け取れていない場合は、まず迷惑メールフォルダーを確認してください。
お問い合わせ先
本セミナーに関する問い合せは オンライン・セミナー担当 宛てにお願いします。