PMI日本支部 中部ブランチ主催 特別セミナー
もう振り回されない!クレーム発生時のハンドリング術
~ ステークホルダーの怒りを信頼に変える秘訣 ~
PMI日本支部 中部ブランチ主催 特別セミナーを 2018年8月22日(水) に名古屋で開催します。
なお、本セミナーは2015年4月に東京で実施した「月例セミナー」と同じ内容となっています。
セミナーの趣旨
プロジェクトを成功させるために、ステークホルダーと良好な関係を築くことが不可欠とされています。
しかし、現場ではPMはクライアントからプロジェクトメンバーまで、多方面のステークホルダーからの苦情・クレームの対応に追われることも少なくありません。良好な関係を築けずに、相手の言うことに翻弄され、本来プロジェクトで進めるべきタスクに集中できないとの悩みも散見されます。
本セミナーでは、発生してしまったクレームに対し、自分が主導権を握って「感情面」と「思考面」から収束させるポイントを検証します。
クレームに振り回されるのでなくハンドリングするコツをお持ち帰り下さい。
開催概要
主催 | PMI日本支部 中部ブランチ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テーマ・講師 |
もう振り回されない!クレーム発生時のハンドリング術 ~ ステークホルダーの怒りを信頼に変える秘訣 ~ 堀口 園生 氏 人材育成コンサルティング Be Reborn 代表 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加対象者 | 特に制約はありません。テーマに即した内容に興味のある方はどなたでも参加できます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 |
2018年8月22日(水) 18時30分~19時00分 受付 19時00分~21時00分 講演 21時10分~21時40分 交流会(セミナー会場にて行います。参加任意) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 |
愛知県産業労働センター ウィンクあいち 1104会議室
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
JR名古屋駅桜通口から ミッドランドスクエア方面 徒歩5分、ユニモール地下街 5番出口から徒歩2分 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 |
50名 (申し込み順) 定員に達し次第、締め切らせていただきます。 8月8日の時点で最少催行人数10名に達しない場合は中止とさせていただきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 (税込) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
PDU |
2.0 PDU受講対象 (PDUはEducation 〔Course or Training〕)
T:Technical 、L:Leadership、S:Strategic&Business Management |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITC実践力ポイント | ITコーディネータ資格者は資格更新条件に関する運用ガイドラインに準じ、最大2時間分を取得できます。 |
講演内容
コストやスケジュール、仕様の理解のギャップからくるミス・コミュニケーションなど、プロジェクトを進める中にはさまざまなクレームの種が潜んでいます。
本講演では、クレームが発生してしまった時の対応を円滑に進め、更に適切なクレーム対応を行うことにより、ステークホルダーの怒りを信頼に変える秘訣についてお話しします。
≪講演目次≫
1. クレーム収束までの基本プロセス
2. 怒りを鎮める感情コントロール術
3. クレーム原因把握に必要な思考術
4. 解決に導く友好型交渉術
講師紹介
堀口 園生( ほりぐち そのお )氏
人材育成コンサルティング Be Reborn 代表、CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ
|
|
![]() |
プロフィール:
大学商学部卒業後、㈱ベンチャー・リンクにて女性営業部隊に所属し大手地方銀行の新規開拓に従事。 |
交流会
セミナー終了後、講師を囲んでその場で交流会を行います。講演では聴けなかったことを講師に問いかけてみたり、PM同士の意見交換などが気軽にできる機会ですので、どうぞご参加ください。
参加の意思確認は後日メールにて行います。参加される方は、当日現地で実費300円程度を徴収させていただきます。
資料のダウンロードについて
- セミナーに利用する資料は事前にダウンロードしていただく方式です。当日は資料は配布いたしませんのでご注意ください。
- 入金を確認できた方には、セミナー実施の数日前にダウンロード用URLをお送りしますので、事前にダウンロードし必要に応じて印刷するかPCやタブレット端末等に格納してご持参ください。
申し込み方法
-
申込みご希望の方は、ページ最下段のボタンからお願いします。
* 今回のテーマに関連してご質問・ご意見がありましたら、申込書に記載してください。質問内容を講師に事前にお伝えします(ご記入いただいた方の企業・お名前等の個人情報は公開いたしません) 。 -
折り返しセミナー事務局より受領確認/請求メールをお送りします。
(なお、請求メールを請求書として取り扱わせていただきます) - 振込みを選択された方は、2 のメールに明記された振込先に指定期日までにお振り込みください。振り込みを確認次第、参加証をお送りいたします。
-
領収書が必要な方には、入金を確認し次第発送いたします。
※ 申し込み後のキャンセルはお受けできません。
※ 2 時間の講演となっています。途中入場・退場は他の出席者の迷惑になるのでご遠慮ください。なお、遅れた場合は出席時間に応じた受講証明書になりますのでご了承ください。
オンラインから PDU を申請する際には、PMI 倫理・職務規定を遵守の上、誠実に申請してください。
※ 不可抗力により開催を中止させていただく場合は PMI日本支部のホームページまたはメールにてご連絡差し上げます。お支払いいただいた参加費は指定口座に返金させていただきます。返金の場合、お申込時の振込手数料は対象外となりますのでご了承ください。
受講完了報告の提出と受講証明書発行について
- 受講証明は、PDU受講証明、ITコーディネータ受講証明の 2 種類が対象となります。
- 受講された方には『受講完了報告』の提出をお願いしています。セミナー終了後5営業日以内に、出席いただいた方のみに対して「受講完了報告提出のご案内」をEメールで送付しますので、案内に従って完了報告フォームに必要事項をご記入下さい。
- 受講完了報告の提出を事務局で確認した後、受講証明書をPDFファイルでお送りします。
- 受講完了報告のご提出が無い場合、受講証明書は送付されませんのでご注意下さい。
- 最近、PMI日本支部からお届けしたメールがしばしば迷惑メールフォルダーに入っているケースが見受けられます。 セミナー終了後2週間経ってもPDUを受け取れていない場合は、まず迷惑メールフォルダーを確認してください。
お問い合わせ先
本セミナーに関する問い合せは PMI日本支部セミナー事務局 宛てにお願いします。