【ウェビナー】2021年3月度 月例セミナー 「聴く力」がプロジェクトを変える! ~ひとの能力を引き出すコミュニケーション~
PMI日本支部主催 2021年3月度 月例セミナー
「聴く力」がプロジェクトを変える!
~ ひとの能力を引き出すコミュニケーション ~
新型コロナウイルス感染症拡大の状況に鑑み、2021年の月例セミナーも当面はリモート形式で行います。
セミナーの趣旨
プロジェクトを進めていく中で、チームメンバーからの報告を聞いて「それ、もっと早く言ってよ」とか、お客様と成果物の確認をしているとき「そんな要件、ありましたっけ?」と思った経験はありませんか?
それは、情報管理の仕組みに問題があったのでしょうか? それとも、言ってくれなかった相手の問題でしょうか? ひょっとしたら、あなたの「聴く力」によって状況を変えられたかもしれません。
今、アクティブリスニング、コーチング、カウンセリングといった聴くスキルの重要性が言われています。しかしながら、読み書きに比べて「聴く」ことを学ぶ機会はとても少なく、「聴く力」の価値を理解すること、スキルとして身につけることはとても難しいと思います。
今回のセミナーは、社外人材が話を聴く、オンライン1on1サービス「YeLL」を提供するエール株式会社の篠田真貴子さまに登壇いただき、チームメンバーやステークホルダーとの関係を強め、ひとりひとりの能力を引き出すことでプロジェクトを成功に導く「聴く力」をテーマにお届けします。
講演の概要(篠田講師より)
プロジェクトマネジメントでは、チームメンバー・顧客・パートナー企業など、多種多様なステークホルダーが存在します。関わる人々と円滑かつ正確なコミュニケーションがいかに取れるかは、プロジェクトにおける重要事項です。プロジェクト・マネジャーは、日々、コミュニケーションにおける課題や葛藤に直面されていることと思います。
● チームメンバーが何を考えているのかわからない
● リモートでのコミュニケーションで、相手の考えや思いが受け取りづらい
● 限られた納期での調整を差し迫られる
● 発注側の意図が汲めずに苦労する
これらを解決するヒントが、「聴く力」にあります。
今回は、プロジェクトの遂行にもちろん役立ち、メンバーの育成やパフォーマンス・生産性の向上など、みなさんの働く現場に活かせる「聴く力」についてお話しします。
講師紹介
篠田 真貴子(しのだ まきこ)氏 |
|
![]() |
プロフィール:
慶応義塾大学経済学部卒。米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大国際関係論修士。 |
セミナー概要
主催 | PMI日本支部 セミナープログラム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講演 | 「聴く力」がプロジェクトを変える! ~ ひとの能力を引き出すコミュニケーション ~ 篠田 真貴子(しのだ まきこ)氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 | 2021年 3月21日(日) 10時00分~12時00分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 150名 (申し込み順) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
締切り | 2021年3月17日(水)24時 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PDU |
2.0 PDU受講対象 (PDUはEducation 〔Course or Training〕でご登録ください)
T:Technical 、L:Leadership、S:Strategic&Business Management |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITC実践力ポイント | ITコーディネータ資格者は資格更新条件に関する運用ガイドラインに準じ、最大2時間分を取得できます。 |
Zoomによる視聴について
- 参加いただくには、インターネット接続環境があるパソコン、スマートフォン、タブレット端末等が必要です。
- 当ウェビナーはWEB会議システムZoomを使用して配信します。Zoomとは、スマホのテレビ電話や「LINEテレビ電話」と同様の仕組みで、インターネット回線でテレビ会議などをするためのシステム(アプリ)です。
- スマートフォン、タブレット等で参加される場合は事前にZoomアプリのダウンロードが必要です。
- インターネット回線を利用した通信のためインターネット接続料が発生します。Wi-Fi 環境以外での参加にあたっては、通信料にご注意ください。
- お申込みにあたっては、事前に http://zoom.us/test からZoomへの接続性を確認するテストをお勧めします。
- お申込み完了後、Peatixシステムから「イベント視聴ページは、チケット申し込んだ参加者がPeatixにログインした状態でのみアクセスできます」とのコメントが自動で届きますが、これは無視してください。
- お申込みいただいた皆さまへは、受付締め切り後に、ご記入いただいたメールアドレス宛てにZoomウェビナーへの事前登録用リンクを別途メールにてご案内いたします。
受講完了報告の提出とPDU受講証明書発行について
- セミナー終了後、出席いただいた方は「受講完了報告」の回答サイト(Survery Monkey 社のシステム)にアクセスいただけますので、必要事項をご記入のうえ「完了ボタン」を押して下さい。
- 提出いただいた受講完了報告を事務局で確認した後、PDU受講証明書をPDFファイルでお送りします。
- 受講完了報告の提出が無い場合、PDU受講証明書は送付されませんのでご注意下さい。
- 最近、PMI日本支部からお届けしたメールがしばしば迷惑メールフォルダーに入っているケースが見受けられます。 受講完了報告に回答後2週間経っても受講証明書を受け取れていない場合は、まず迷惑メールフォルダーを確認してください。
お申込み
Peatixシステムを採用
- 申込み・入金はPeatix(イベント管理プラットフォーム)を採用しています。最下段の申込ボタンをクリックしてPeatixのサイトに移ってお申し込みください。
- なお、お申し込みにあたっては、まず Peatix会員の事前登録 が必要となります。
- お一人さまにつき一枚のチケットをお申し込みください(お一人で複数枚の申込みはご遠慮ください)。
- お申し込み完了後、Peatixより確認メールが届きます。その際、QRコードつきチケットが発行されますがこれは使用しません(セミナー参加用リンクとログイン情報は別途メールでご案内します)。
お申込みのメールアドレス
- メールアドレスは、①Peatixからの申込み時、②セミナー終了後の受講完了報告回答時 の2回入力いただきます。その際、2回とも必ず同じメールアドレスを入力いただきますようお願い致します。
- お申込み完了後の受付確認メールはPeatix登録アドレス宛に届きます。セミナー申込みアドレスと異なる場合はご注意ください。
視聴用URLのお届け
- セミナー開催の2~3日前に、お申込みの際に記入いただいたEメールアドレス宛に、Zoomウェビナーを視聴するためのURLとログイン情報をお送りします。当日は、このURLから視聴してください。
お支払い
- Peatixでは、クレジットカード、コンビニに設置してあるATM等からの入金をお願いいたします。詳細はこちら
- 請求書払いには対応しておりません。ご不便をおかけしますがご了承ください。
- コンビニ/ATMを選択された場合の支払期限は申込みから3日以内です。申込後3日以内にお支払いいただけなかった場合は自動的にキャンセル扱いとなります。
- キャンセルをご希望の場合は、seminar@pmi-japan.org にご連絡いただいた後にpeatix側から返金させていただきます。ただし、コンビニ/ATMから払い込まれた場合、およびクレジット決済されてから50日後以降の返金額は500円の手数料を差し引かれたものとなります。ご了承ください。
領収書
- PMI日本支部からは、pdfや紙による領収書は発行できませんのでご了承ください。
- クレジットカードの場合は、カード会社から送付される「ご利用明細書」や「引き落とし明細書」を領収書としてご利用ください。
- また、コンビニに設置してあるATM払いの場合は、コンビニエンスストア店頭で渡される領収書をご利用ください。
- そのほか、電子的に保持されている領収データは、Peatixから届く確認メールから「領収データ」にアクセスすれば印刷できます。詳しくはこちらをご参照ください。
2020年度 月例セミナー皆勤賞受賞に伴う優待受講
- 2020年度 月例セミナー皆勤賞受賞者で無料受講権を行使される方は、Peatixでの申込み前に、まずその旨を seminar@pmi-japan.org にご連絡ください。
お問い合わせ先
本件に関するお問合せは、seminar@pmi-japan.org 宛にお願いいたします。