リスク・マネジメント研究会セミナー 11月16日(土) 開催
PMI日本支部リスク・マネジメント研究会主催 セミナー開催のお知らせ
『転ばぬ先の杖,現場で使うためのリスク・マネジメント』
~ 事例で学ぶ体験型セミナー ~
プロジェクトマネジメントの知識や実務経験はあるがリスク・マネジメントを効果的に行うことが出来ないという声をよく聞きます。リスク・マネジメントは、PMBOK®ガイドにおける他の知識エリアとは違い、未だ見えない事象をマネジメントの対象とするためです。プロジェクト実務を取り仕切るリーダにとって、問題管理はできてもリスク・マネジメントは難しく感じるかも知れません。しかし、リスク・マネジメントの基本となる知識を身に付け、実務への適用を図ることは、この変化の激しい環境におけるプロジェクトの実施においては必須であるといえます。
PMI日本支部リスク・マネジメント研究会では、実務でリスク・マネジメントを効果的に実施するために実践的な技術を身につけたい、組織への導入を図りたい、リスクの分析を行いたい方のためにセミナーを開催します。
本セミナーでは、PMBOK®ガイドを中心とした各リスク・マネジメント・プロセス(リスク・マネジメントの計画、リスクの特定、リスクの定性的分析、リスクの定量的分析、リスク対応の計画、リスク対応策の実行、リスクの監視)の説明はもとより、それらをどう実践すれば良いかを体験的に学習します。また、IT系のケースシナリオを例にワークショップ形式でグループ演習を行うことで、一連の流れの中で仮想的にリスク・マネジメントの実践を経験し、より広い視野での知識を身に付けることができます。
なお、本セミナーは、昨年まで実施してきた『転ばぬ先の杖,現場で使うためのリスク・マネジメント』をベースとしており、過去に受講いただいた方々や研究会メンバーの意見を取り入れ改善・充実を図ったものです。
また、セミナー終了後、交流会を開催します。相互の情報交換や講師との交流など、皆様のネットワークを広げるよい機会となりますので、奮ってご参加ください。
開催概要
主催 | PMI 日本支部リスク・マネジメント研究会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テーマ | 『転ばぬ先の杖,現場で使うためのリスク・マネジメント』 ~ 事例で学ぶ体験型セミナー ~ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催日 | 2019年11月16日 (土) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
スケジュール | 9:30~10:00 受付 10:00~17:30 セミナー 17:40~19:00 交流会(希望者のみ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場 | PMI日本支部 3F セミナールーム / 半蔵門線水天宮前駅より徒歩5分 ● 住所: 東京都中央区日本橋中洲3-15 センタービル3F アクセスマップ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加対象者 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
学べること |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
講師 | PMI日本支部 リスク・マネジメント研究会 メンバー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 |
20名 定員に達し次第締め切らせていただきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
PDU |
最大 6.0 PDU受講対象 (PDUはEducation 〔Course or Training〕でご登録ください)
T:Technical 、L:Leadership、S:Strategic&Business Management |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITC実践力ポイント | ITコーディネータ資格者には資格更新条件に関する運用ガイドラインに準じ、最大6時間分を取得できます。 |
申し込み方法
- 当ページの最下段にある「申し込みボタン」をクリックしお申し込みください。
- クレジットカードでのお支払を選択された場合は、折り返しセミナー事務局より「お申し込み確認」メールをお送りします。
- クレジットカードの決済完了確認後、受講票をお送りいたします。
- 銀行振込みでのお支払を選択された場合は、 折り返しセミナー事務局より「お申し込み確認・請求メール」をお送りします。
(なお、請求メールを請求書として取り扱わせていただきます) - 4. のメールに明記された振込先に、指定期日までにお振り込みください。
- 振り込みを確認後、受講票をお送りいたします。
-
一旦ご入金いただいた後のキャンセルは受けかねますので、ご了承ください。(返金いたしません)
最少開催人数に達しなかった場合は開催を中止し、受講料(お申込時の振込手数料は除く)を返金いたします。
受講完了報告の提出とPDU受講証明書発行について
- 『受講完了報告』は後日Eメールにて事務局からご案内し、Webサイトにアクセスして回答いただく方式(SurveyMonkey 社の電子アンケート方式)としています(同社の電子アンケートはPMI による各種アンケートでも使用されています)。
- セミナー終了後、出席いただいた方のみに対して「受講完了報告提出のご案内」をEメールで送付しますので、案内に従って完了報告フォームに必要事項をご記入のうえ「完了ボタン」を押して下さい。
- 事務局で提出いただいた受講完了報告を確認した後、PDU受講証明書をPDFファイルでお送りします。
- 受講完了報告のご提出が無い場合、PDU受講証明書は送付されませんのでご注意下さい。
- 最近、PMI日本支部からお届けしたメールがしばしば迷惑メールフォルダーに入っているケースが見受けられます。 セミナー終了後2週間経ってもPDUを受け取れていない場合は、まず迷惑メールフォルダーを確認してください。
お問い合わせ先
本セミナーに関する問い合せは PMI日本支部セミナー事務局 宛てにお願いします。