【リモート開催】デザイン思考実践(2日間)~顧客経験(CX)からの革新商品&サービス開発~
PMI日本支部主催
デザイン思考実践(2日間)
~顧客経験(CX)からの革新商品&サービス開発~
新しい商品やサービスの企画、デザインに関係される皆さまにお勧めのコースです。
・2日間コースとしてお申込みください(初日のみ、2日目のみでのお申込みはお受けしません)
当コースはZoomミーティングを使用してリモート開催いたします。
全国からのご参加をお待ちしております。
コースのねらい
現在、単体の製品では、本当の意味で「顧客価値」を実現することが困難になりつつある。 従来の市場調査や市場分析から出てくる顧客像は、市場全体からの顧客像であることが多かったからである。市場全体を見ることで本当に顧客をつかめたのは、大衆が同じ欲求を持っていた時代であるから。だが、現在の個性的な市場ではその手法が有効とはいえない。
「顧客を中心にものを考える」ことは、理念としては当たり前にも思えるが、いざ実践するとなるとなかなか難しい。
共通する性格や行動の特性を持つ世界中の顧客について、統計的にアプローチするには多大な費用と時間がかかる。しかし、新たなマーケティング手法を使えば、特定の顧客像を明らかにして、その特性を定義し、これに当てはまる人々や顧客に満足を与えることが可能となる。そこで、近年、人間中心アプローチに基づくデザイン思考、エスノグラフィー、ペルソナやカスタマージャーニーマップといった手法が、顧客の生活の豊かさに貢献する手法として急速に普及している。製品やサービスにおける差別化のポイントが「技術」や「コスト」から「顧客経験」へと大きくシフトする中、顧客経験全体を捉えることが非常に重要となってきている。
当講座では、自社のビジネスをどのように「顧客の時代」に適応させていくべきか、そのためにまず顧客経験とは何か、ビジネスにおいてなぜ重要か、といった基本となる考え方をご紹介。そのうえで、顧客経験価値に焦点を当てて提供すべき顧客経験を理解し、これまで誰も気づいていなかった核心をついた解釈(インサイト)を定義する。そのインサイトを基に、アイデアを出し、それらを統合する方法を、実践で使える具体的手法を通して学ぶ。
「顧客中心の価値創造」に本気で取り組みたい方々に向けて、具体的な検討プロセスと手法を解説する。
大上段の概念論にとどまらず、実際に企画を検討している方のレベルアップに役立つ実践セミナー。
コースの学習目標
- 顧客経験価値に焦点を当てて提供すべき顧客経験を理解し、インサイトが定義できる
- インサイトを基に、顧客が求めるアイデアを創出し、それらを統合する方法が説明できる
- 革新的なイノベーションを提示できる条件(組織文化、リーダー、チームスキル)を見いだす
受講者の声
これまでに開催した同コース受講者の皆さんからは、以下のようなコメントをいただいています。
- イノベーションという言葉を前に、何をしたらいいのかが分からない人への、良い手引きになると思います(総合卸売業)
- 小手先のイノベーションアプローチではなく、体系的に理論を学べた(情報システム通信業)
- 理論とトレーニングが上手に組み合わされていました(食品製造業)
- 講師の説明の分かりやすさ、スピード、具体例の提示等が非常に良かった。(情報システム通信業)
プログラム
(1日目)5月 25日(火)
1.いま「顧客経験(CX)」が重視されている理由
2.エスノグラフィーと人間中心のアプローチ
3.理想の顧客経験をつくる
4.核心をついた解釈(インサイト)を定義する
5.演習:カスタマージャーニーマップを作る
(2日目)5月 26日(水)
1.顧客経験をデザインする
2.顧客経験によるイノベーション
3.ブランドロイヤリティのレベルを上げる
4.プロトタイプで実験の価値を提供する
5.演習:革新的なサービスを提案する
※ プログラムは一部変更する場合があります
講師紹介
中谷 英雄 (なかたに ひでお) 氏 株式会社ピーエム・アラインメント 取締役 |
|
![]() |
プロフィール:
学習院大理卒、日本ユニシス、三井住友信託銀行を経てピーエム・アラインメント。 |
コース概要
主催: | PMI日本支部 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コース名 | デザイン思考実践(2日間)~顧客経験(CX)からの革新商品&サービス開発~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
講師 | 株式会社ピーエム・アラインメント 取締役 中谷 英雄 氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時: |
2021年 5月 25日(火) 2021年 5月 26日(水) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 |
Zoomミーティングによる、リモート開催 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講環境 |
ネットワーク環境: 安定してインターネットに接続できる環境 使用するテキストや演習課題は、PDF、Microsoft PowerPointの電子テキストでご提供いたします。 Zoomアプリ:最新バージョンに更新してご参加ください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象者 | 経営者、管理者、プログラム マネジャー、プロジェクトマネジャー、PMOメンバー、 プロダクト マネジャー、製品開発担当、ソフトウェア開発担当 ビジネスアナリスト、コンサルタント、営業担当 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 |
20名 (申し込み順) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付締切り |
2021年 5月 18日(火)0時 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講料
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
PDU |
14.0 PDU受講対象 (PDUはEducation 〔Course or Training〕でご登録ください)
T:Technical 、L:Leadership、S:Strategic&Business Management |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITC実践力ポイント | ITコーディネータ資格者には資格更新条件に関する運用ガイドラインに準じ、最大14時間分を取得できます。 |
Zoomによる受講について
- 参加いただくには、インターネット接続環境があるパソコン、スマートフォン、タブレット端末等が必要です。
- 当セミナーはWEB会議システムZoomミーティングを使用して配信します。Zoomアプリは新しいバージョンのものをご使用ください。
- インターネット回線を利用した通信のためインターネット接続料が発生します。Wi-Fi 環境以外での参加にあたっては、通信料にご注意ください。
- お申込みにあたっては、事前に http://zoom.us/test からZoomへの接続性を確認するテストをお勧めします。
- お申込み完了後、Peatixシステムから「イベント視聴ページは、チケット申し込んだ参加者がPeatixにログインした状態でのみアクセスできます」とのコメントが自動で届きますが、これは無視してください。
- お申込みいただいた皆さまへは、受付締め切り後に、ご記入いただいたメールアドレス宛てに「Zoomミーティング」参加の事前登録要リンクを別途メールにてご案内いたします。
受講時のPC環境について
- 使用するテキストや演習課題は、PDF、Microsoft PowerPointの電子テキストでご提供いたします。
※下記がインストールされているPCをご準備ください。
推奨:「Adobe Acrobat Reader X 以降のバージョン」(PDFファイルが閲覧できれば可)
必須:「Microsoft Edge、Google Chrome 、Mozilla Firefoxのいずれか最新バージョン」
必須:「Microsoft Office 2016 以降のバージョン」(Microsoft PowerPointの閲覧が必須です) - ワークショップでは OneDrive上でPowerPointファイルをチームで共有して作業します。
資料のダウンロードについて
- セミナー前日に、お申込時にお知らせいただいたメールアドレス宛てに受講者用テキストのダウンロード用URLをお送りします。
受講完了報告の提出とPDU受講証明書発行について
- セミナー終了5営業日以内に、出席いただいた方には「受講完了報告」の回答サイト(Survery Monkey 社のシステム)ご案内しますので、必要事項をご記入のうえ「完了ボタン」を押して下さい。
- 提出いただいた受講完了報告を事務局で確認した後、PDU受講証明書をPDFファイルでお送りします。
- 受講完了報告の提出が無い場合、PDU受講証明書は送付されませんのでご注意下さい。
- 最近、PMI日本支部からお届けしたメールがしばしば迷惑メールフォルダーに入っているケースが見受けられます。 受講完了報告に回答後2週間経っても受講証明書を受け取れていない場合は、まず迷惑メールフォルダーを確認してください。
お申込み
Peatixシステムでのお申込み
- 申込み・入金はPeatix(イベント管理プラットフォーム)を採用しています。最下段の申込ボタンをクリックしてPeatixのサイトに移ってお申し込みください。
- なお、お申し込みにあたっては、まず Peatix会員の事前登録 が必要となります。
- お一人さまにつき一枚のチケットをお申し込みください(お一人で複数枚の申込みはご遠慮ください)。
- お申し込み完了後、Peatixより確認メールが届きます。その際、QRコードつきチケットが発行されますがこれは使用しません(セミナー参加用リンクとログイン情報は別途メールでご案内します)。
お申込みのメールアドレス
- メールアドレスは、①Peatixからの申込み時、②Zoomミーティング事前登録の2回入力いただきます。
その際、2回とも必ず同じメールアドレスを入力いただきますようお願い致します。 - お申込み完了後の受付確認メールはPeatix登録アドレス宛に届きます。セミナー申込みアドレスと異なる場合はご注意ください。
受講用URLのお届け
- セミナー開催の数日前に、お申込みの際に記入いただいたEメールアドレス宛に、Zoomミーティングに事前登録するためのURLをお送りします。
Zoomミーティングに事前登録すると、当日は参加用のリンク情報がメールで送られますので、このURLから参加してください。
お支払い
- Peatixでは、クレジットカード、コンビニに設置してあるATM等からの入金をお願いいたします。詳細はこちら
- 請求書払いには対応しておりません。ご不便をおかけしますがご了承ください。
- コンビニ/ATMを選択された場合の支払期限は申込みから3日以内です。申込後3日以内にお支払いいただけなかった場合は自動的にキャンセル扱いとなります。
- 一旦ご入金いただいた後のキャンセルは受けかねますので、ご了承ください。
領収書
- クレジットカードの場合は、カード会社から送付される「ご利用明細書」や「引き落とし明細書」を領収書としてご利用ください。
- また、コンビニに設置してあるATM払いの場合は、コンビニエンスストア店頭で渡される領収書をご利用ください。
- そのほか、電子的に保持されている領収データは、Peatixから届く確認メールから「領収データ」にアクセスすれば印刷できます。詳しくはこちらをご参照ください。
- PMI日本支部からは、pdfや紙による領収書は発行できませんのでご了承ください。
お問い合わせ先
本件に関するお問合せは、seminar@pmi-japan.org 宛にお願いいたします。