PMI Japan Festa 2019(11/23・24)開催結果報告
2019年11月27日
2019年11月23日(土)、24日(日)の両日にわたり、慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館藤原洋記念ホールで 「PMI Japan Festa 2019」を開催いたしました。
Japan Festaは、PMI日本支部の部会の一つであるセミナー・プログラムのメンバーが主体となって企画・運営する「ボランティアによる手づくりのイベント」です。
全体概要
今回のテーマは、令和初、PMI創立50周年という意味も込めて『新時代に挑む ~ 10人の業界トップランナーに聞く ~』 今年は、参加者の子女をお一人無料で同伴いただけることとしたほか、月例セミナー参加者向け優待料金の設定など、新たな施策を導入しました。また、司会進行の円滑化を図るためプロンプターも利用しました。 2日間で延べ 700人もの方々(含 同時中継聴講者)に聴講いただきました。 |
左から、冒頭挨拶する奥澤会長、セミナープログラム代表 近藤昇久、閉会挨拶をするFesta2019のプロジェクト・マネジャー 松丸真司
|
共同司会の 野々市谷有里、高田善教
|
ご登壇いただいた方々(講演順)
① 東京マラソン財団 レースディレクター 早野 忠昭 様 JAAF RunLink (日本陸連 ランナー登録制度) ~目指せ、登録者2,000万人とそのデータビジネス~
② 日本即興コメディ協会 代表 矢島 伸男 様 笑いの教育3.0 ~ 新時代に必要な笑いの学び方 ~
③ (株)エムスクエア・ラボ 代表取締役 加藤 百合子 様 農業はイノベーションの宝庫
④ 愛知県豊橋市 市長 佐原 光一 様 介護 × AI ≈ 自立支援 ~生涯すこやかに暮らせるまちへの挑戦~
⑤ (株)オプティム 執行役員 山本 大佑 様 もう道に迷わない!AIプロジェクト実践編 ~ IT企業が枝豆を売るワケ ~
⑥ 農業生産法人 (株)GRA 代表 岩佐 大輝 様 食べる宝石「ミガキイチゴ」誕生の軌跡 ~ アグリテックが変える未来 ~
⑦ (株)HARUE FLOWER 代表取締役社長 櫻井 はる枝 様 花のチカラ。 ~ プロマネのためのフラワーレッスン ~
⑧ (株)Oarai クリエイティブマネジメント 社長 常盤 良彦 様 ガルパンと共に歩み、楽しんだ大洗町 ~ 誰もが参加できる仕組みづくりと向き合い方 ~
⑨ (株)UHM 取締役 木下 彩 様 世界が認めた"上質な日常" ~ 「庭のホテル 東京」の奇跡 ~
⑩ 日本プロポーザルマネジメント協会 代表理事 式町 久美子 様 プロジェクトの成否は提案段階で決まる! ~ 体系的に学ぶ、PMとしての提案活動の進めかた ~
|
① 早野 忠昭 様 |
② 矢島 伸男 様 |
③ 加藤 百合子 様 |
④ 佐原 光一 様 |
⑤ 山本 大佑 様 |
⑥ 岩佐 大輝 様 |
⑦ 櫻井 はる枝 様 |
⑧ 常盤 良彦 様 |
⑨ 木下 彩 様 |
⑩ 式町 久美子 様 |
多くの方々との交流
交流会はFestaにおける重要なプログラムの一つです。
今年はセミナー会場から徒歩3分。同じ日吉キャンパス内にある来往舎ファカルティラウンジで開催しました。初日に登壇いただいた山本大祐様のほか、翌日にご登壇いただく櫻井はる枝様にも参席いただきました。 会場は櫻井はる枝様によるフラワーアレンジメントのおもてなしも加わり、受講者、講師の方々、PMI日本支部理事、ボランティア・スタッフを合わせて70余名による盛況な交流会となりました。
|
 |
同時中継
2年前に導入した同時中継は、その後、夏の「日本フォーラム」と秋の「Japan Festa」で定着ししています。 ご都合で会場に参加出来ない方々がPCやタブレットを使ってご自宅や外出先で聴講され、北海道から九州まで延べ300名を超える方々にご利用いただきました。
|
同時中継用スタッフと機材
|
花による おもてなし
講演会場のステージと交流会場は、二日目にご登壇いただいた櫻井はる枝様による素晴らしいフラワーアレンジメントのおもてなしにより、今までにない華やかさが醸し出されました。 櫻井様、ありがとうございました。
|
櫻井様による豪華なフラワーアレンジメント
|
ボランティアが運営しています
PMI Japan Festaは企画・運営の全てをボランティア・スタッフ(セミナー・プログラムのメンバー)が担っています。
活動にご興味のある方は、こちら をご参照ください。
|
会場の受付け
|
スタッフ一同
|
ご参加いただきました皆様、ご協力いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。
来年の 「PMI Japan Festa 2020」も秋に開催 する予定です。
皆さまからいただいたご意見をもとに、さらに充実したものを目指して進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
PMI日本支部 セミナープログラム一同