PMBOK®セミナー・プログラム
セミナー企画・運営担当(PM)
藤田 廣昭
5月20日、21日に開催した「PMBOK®ガイド第7版 詳細解説セミナー」の実施報告です。
イベントページ:https://pmi-japan.eventos.tokyo/web/portal/426/event/6953/
日時 | 2023年5月20日、21日(2日間) 10時00分~18時00分 |
場所 | PMI日本支部 セミナールーム 〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲3-15 センタービル3階 |
受講者数 | 19名(1名欠席) 一般:2名、支部会員:16名、法人スポンサー:1名 |
担当講師 スタッフ | 講師:9名 事務局:2名 |
今回のPMBOKセミナーの企画・司会進行等含めて本プロジェクトのPMを担当させていただきました。私自身、このようなイベントを企画して運営していくことが初めてであったこともあり、色々と苦労した面もありましたが、多くの方のご協力のおかげで無事にセミナーを終わることができましたし、受講者の方にも満足いただけるものがお届けできたのではないかと思っています。
昨年にオンデマンドによる「PMBOK®ガイド第7版 詳細解説セミナー」を配信開始しています。
https://pmi-japan.eventos.tokyo/web/portal/426/event/6019/
このセミナー動画を作成するにあたって、部会メンバーで「PMBOK®ガイド第7版」の勉強会を行いました。「PMBOK®ガイド第7版」を読んだ私の最初の正直な感想は「言っていることは分かるけど、抽象的で分かりにくいな」でした。
しかし、部会メンバーの勉強会でそれぞれの疑問点や解釈などをやり取りしていく中で、「なるほど、そういう風に捉えることもできるのか」といった沢山の気づきを得られて、最初に自分で読んだだけの時より深く自分の中に落とし込まれたように感じました。この感覚をセミナー参加者の方にも感じていただきたかったため、グループワークによるワークショップを加えたセミナーを実施しようと考えました。
上記の通り、本セミナーのポイントは振り返りのワークショップと考えています。一方的な講義だけだと理解しづらい部分を様々な背景を持つ参加者と会話することでより深く理解していただくことを目的としています。そのために、どうやったら、グループワークの会話が弾むだろうかということについては、一番気にしていました。アイスブレイクやグランドルールの設定はそのためのものでしたが、私がそれほど促すまでもなく、セミナーに参加されている方々は積極的な方ばかりでこちらが強制的にストップをかけないと会話が終わらないほど盛り上がりました。
セミナーの進行(流れ)をどうするかが一番悩みました。特に時間管理は一番気にしていて、時間内に収められるように細かくスケジュール設定をして、講師の方々にも時間内に収めることは強くお願いしていました。本番のセミナー実施時は、講義に関しては事前にリハーサルすることで時間内に収めることは容易だったのですが、やはりワークショップの時間が伸びてしまいがちだったので、伸びてしまった時間分をどうやって取り戻そうかということを進めながら考えていました。休憩時間が短くなってしまった部分については申し訳なかったのですが、とりあえずほぼ時間通りに終えられたのはよかったかなと思います。
とにかく無事に終えられたというのが一番です。上にも書いたように私自身がこういったセミナーイベントの企画・運営することが初めてだったので、本当に良い経験をさせて頂きました。本部会では、普段の仕事などでは経験できないようなことにも挑戦できるチャンスがありますし、さまざまな背景をもつメンバーと交流する機会も得られます。興味のある方は、ぜひPMBOKセミナープログラムの部会にご参加ください。
1日目 | |||
講義 | 内容 | 担当講師 | 時間 |
オープニング | 進行説明・事務連絡 | 藤田 廣昭 | 10:00~ |
講義Ⅰ | 全体概要 | 藤田 廣昭 | |
価値実現システム | 西端 伸介 | ||
原理・原則 (1) | 西端 伸介 | ||
昼食 | 12:00~ | ||
講義Ⅰ | 原理・原則 (2) | 中西 義知 | 13:00~ |
ワークショップ①(講義Ⅰ) | 藤田 廣昭 | ||
講義Ⅱ | ステークホルダー・パフォーマンス領域 | 城山 慶介 | 14:30~ |
チーム・パフォーマンス領域 | 城山 慶介 | ||
ワークショップ②(講義Ⅱ) | 藤田 廣昭 | ||
講義Ⅲ | 開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス領域 | 勝連 城二 | 16:10~ |
計画パフォーマンス領域 | 勝連 城二 | ||
ワークショップ③(講義Ⅲ) | 藤田 廣昭 | ||
エンディング | 感想、事務連絡等 | 藤田 廣昭 | 17:50~ |
2日目 | |||
講義 | 内容 | 担当講師 | 時間 |
オープニング | 進行説明・事務連絡 | 藤田 廣昭 | 10:00~ |
講義Ⅳ | プロジェクト作業パフォーマンス領域 | 木村 俊文 | |
デリバリー・パフォーマンス領域 | 木村 俊文 | ||
ワークショップ④(講義Ⅳ) | 藤田 廣昭 | ||
講義Ⅴ | 測定パフォーマンス領域 (前半) | 鈴木 克典 | |
昼食 | 12:00~ | ||
講義Ⅴ | 測定パフォーマンス領域 (後半) | 鈴木 克典 | 14:30~ |
不確かさパフォーマンス領域 | 藤田 廣昭 | ||
ワークショップ➄(講義Ⅴ) | 藤田 廣昭 | ||
講義Ⅵ | テーラリング | 奥田 智洋 | 16:10~ |
モデル、方法、作成物 | 坂本 芳湖 | ||
ワークショップ⑥(全体振り返り)・エンディング(事務連絡等) | 藤田 廣昭 | 17:10~ |