PMBOK®セミナー・プログラム
セミナー企画・運営担当(PM)
藤田 廣昭
8月26日、27日に開催した「PMBOK®ガイド第7版 詳細解説セミナー」の実施報告です。
イベントページ:https://pmi-japan.eventos.tokyo/web/portal/426/event/7505/
受講者のうちの2名よりセミナー受講の感想をいただきました。石川 恵子さん、大脇 弘さん、ありがとうございます!
PMBOK®第7版 詳細解説セミナー(会場開催)に参加して(石川 恵子さん)
2日間の濃密なPM研修(大脇 弘さん)
日時 | 2023年8月26日、27日(2日間) 10時00分~18時00分 |
場所 | PMI日本支部 セミナールーム 〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲3-15 センタービル3階 |
受講者数 | 14名 一般:4名、支部会員:8名、法人スポンサー:2名 |
担当講師 スタッフ | 講師:9名 事務局:1名 |
今回もセミナーの企画・司会進行等含めて本プロジェクトのPMを担当させていただきました。5月に引き続いて2回目の開催となります。1回目を満足いただける形で終えられたので、2回目となる今回は少し落ち着いた気持ちで準備ができました。1回目のアンケート(受講完了報告)から改善点を探り、今回のセミナーでタイムスケジュールなど一部変更を行いました。
1回目のグループワークの導入のところでやや説明不足があったので、1回目のグループワークの時間を少し長めにとって、グループでの会話が進みやすくなるようにより丁寧に説明しました。
2日間という限られた時間ではありますが、休憩時間やグループワークにとれる時間を少しでも増やせるようタイムテーブルを一部見直しました。
今回のセミナーですが、講師の1名が体調不良により急遽登壇できなくなるという事態が発生しました。幸い別の講義を担当している熟練の講師の方がピンチヒッターとして対応していただけたので、無事にセミナーを終えることができました。
講義の準備にあたってはチーム制で行って、それぞれの講義のレビューをお互いにやっておくことで万一に対応できるようにしていましたが、練習時間の都合もありやはり自分の担当部分の準備がメインとなってしまっているのは否めません。こういった急遽登壇できなくなるということは当然あり得る事態なので、リスクマネジメントとしてもう少し対策を練っておくべきかなと感じました。
急なアクシデントはありましたが、2回目ということで少し落ち着いて進行できたように思います。このセミナーは受講者同士のグループワークによる会話がポイントと考えているので、幅広い層(下記「受講者の属性」参照)の方に参加いただけたのはよかったと思います。年齢や経験によらず皆さんが活発に議論されているのを見ると私としてもセミナーを実施してよかったと実感できます。
1日目 | |||
講義 | 内容 | 担当講師 | 時間 |
オープニング | 進行説明・事務連絡 | 藤田 廣昭 | 10:00~ |
講義Ⅰ | 全体概要 | 藤田 廣昭 | |
価値実現システム | 三宅 真理子 | ||
原理・原則 (1) | 西端 伸介 | ||
昼食 | 12:00~ | ||
講義Ⅰ | 原理・原則 (2) | 中西 義知 | 13:00~ |
ワークショップ①(講義Ⅰ) | 藤田 廣昭 | ||
講義Ⅱ | ステークホルダー・パフォーマンス領域 | 奥田 智洋 | 14:30~ |
チーム・パフォーマンス領域 | 坂本 芳湖 | ||
ワークショップ②(講義Ⅱ) | 藤田 廣昭 | ||
講義Ⅲ | 開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス領域 | 勝連 城二 | 16:10~ |
計画パフォーマンス領域 | 勝連 城二 | ||
ワークショップ③(講義Ⅲ) | 藤田 廣昭 | ||
エンディング | 感想、事務連絡等 | 藤田 廣昭 | 17:50~ |
2日目 | |||
講義 | 内容 | 担当講師 | 時間 |
オープニング | 進行説明・事務連絡 | 藤田 廣昭 | 10:00~ |
講義Ⅳ | プロジェクト作業パフォーマンス領域 | 木村 俊文 | |
デリバリー・パフォーマンス領域 | 木村 俊文 | ||
ワークショップ④(講義Ⅳ) | 藤田 廣昭 | ||
講義Ⅴ | 測定パフォーマンス領域 (前半) | 杉村 博章 | |
昼食 | 12:00~ | ||
講義Ⅴ | 測定パフォーマンス領域 (後半) | 杉村 博章 | 14:30~ |
不確かさパフォーマンス領域 | 三宅 真理子 | ||
ワークショップ➄(講義Ⅴ) | 藤田 廣昭 | ||
講義Ⅵ | テーラリング | 奥田 智洋 | 16:10~ |
モデル、方法、作成物 | 坂本 芳湖 | ||
ワークショップ⑥(全体振り返り)・エンディング(事務連絡等) | 藤田 廣昭 | 17:10~ |
PMI日本支部の会員層は年齢が高めなのですが、本セミナーでは幅広い年齢層の方に参加いただきました。
性別もこれまた珍しく男性女性は半々というバランスのよい参加になりました。
業界については、予想通りIT系が多かったです。
業界がIT系なのでやはり職種もIT系が多かったです。
上記の通り年齢層が幅広いこともあり、PM経験年数も幅広くなっています。
PMPの保有率は約3分の2でした。約3分の1の方がPMPを保有されていないというのはPDUの取得が目的というよりはPMの理解を深めたいというのが受講者の主目的なのかなと感じました。ワークショップの目的もまさにそこなのでこれは嬉しいです。