事例/実践研究ワーキンググループ

事例/実践研究WGでは、PMOが実践すべき役割や対応すべき課題について整理し、情報発信を行っています。

WG参加のメリット

  • 社内とは異なる価値観に触れることによって、それまでになかった発想や刺激、スキルを得ることができる
  • 組織内PMOに関連する知識が飛躍的に増える
  • 「自分が知りたい領域」について他のメンバから社外の方からアドバイスやフィードバックがもらえる

主な活動

“学ぶ”

  • IT企業の実施施策比較や企業PMOの訪問などを通じたPMOの事例研究
  • 実務でPMOに携わっているメンバ間の情報交換
  • 「戦略的PMO」の勉強会
  • PMBOK勉強会(PMOBKにおけるPMO組織の役割や業務など)

“伝える”

  • PMI日本フォーラムでの情報発信
  • PMI法人スポンサー連絡会での情報発信
  • PMO 研究会主催のセミナー&ワークショップの開催

“作る”

  • PMO事例研究からのまとめ  テーマ:PMOに必須なPMO機能、 PMOコンピテンシー
  • 勉強会からのまとめ      テーマ:戦略的PMO副読本


定例会活動頻度

毎月第2金曜日 19:00~21:00 にオンラインにて開催


定例内の内容

毎回、“学ぶ””伝える“”作る“から2テーマを設けて実施

  勉強会では毎回の範囲を事前学習し、開催当日、メンバと知見を話し合います

  概要の説明資料作成(2~3枚) (勉強会当日の発表担当者のみ)


実施予定のテーマ

  • 18機能実施に必要なPMOコンピテンシー
  • PMO組織の成熟度
  • 戦略的PMO副読本(書籍「戦略的PMO」の活用の仕方)

定例会の参加条件

  • IT企業に限らず、どなたでも参加できます。
  • l PMI日本支部会員の方。注)本部会員であるだけではなく、支部会員登録が必要となります。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー