【コアメンバー募集】2021年度SDGsスタートアップ研究分科会運営
PMI日本支部 SDGsスタートアップ研究分科会
代表 稲葉涼太
(申込みは締め切りました。ご応募ありがとうございました。5/12)
PMI日本支部SDGsスタートアップ研究分科会では更なる活動範囲の拡大を目指し2021年度(4月から3月)の分科会運営コアメンバーの募集を行います。 PMI日本支部会員の方であれば、どなたでも応募できます
「SDGsスタートアップ研究分科会」とは
私たち「SDGsスタートアップ研究分科会」は 内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」 の分科会としてPMI日本支部が立ち上げた分科会であり、「プロジェクト」の形態をとるPMI日本支部の部会です。
SDGsの重要性が世界中で提唱され、日本においても企業・行政・教育機関・NPO等が事業を行う上で重要なテーマとなっているなか、PMIでもグローバルで年間100,000時間をSDGsに使うことをコミットしました。
PMI日本支部においても2019年度より、内閣府が設立したSDGsのマッチングプラットフォームである『地方創生SDGs官民連携プラットフォーム』の中にSDGsスタートアップ研究分科会を設立しました。
SDGsが社会に浸透し、「Why SDGs?」と「What is SDGs?」が提唱される機会も増えました。SDGsを絵に描いた餅にしないためには実際にSDGsを事業として推進することが大切です。
しかし、SDGs事業の取り組みを始めようとしても立ち上げ推進が中々効果的にできていないという課題認識を私たちは持っています。「How To Achieve SDGs」のためにSDGs事業に即したプロジェクトマネジメント手法の普及・促進を目的として分科会を設立し、仮説検証を繰り返しながら段階的に顧客ターゲットとソリューションを確定していく「SDGsスタートアップ方法論」を開発しました。
当分科会では 内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」 の会員法人に向け以下のコースの開設やセミナーの開催を行い、 私たちの分科会参加団体のSDGs事業推進を支援しています。
①研修・ワークショップでSDGsスタートアップ方法論を体得できるベーシックコース
②法人の実際のSDGs事業にSDGsスタートアップ方法論を提供し、プロジェクトマネジメントを支援するアドバンスコース
③ベーシックコースの理論とアドバンスコースの事例をプラットフォーム会員以外にも提供するSDGsスタートアップセミナー
内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」とは
内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」 とは内閣府の主導で設立された、我が国におけるSDGsの国内実施を促進し地方創生につなげることを目的に地方自治体、企業、NPO、大学など4896の法人(2021年2月時点)が参画する、官民連携の場として設置された交流・マッチングプラットフォームです。
地方創生に資する具体的な事業の創出やその事業を進めるために官民連携を促進することを目的とする「分科会」が47件(2021年2月現在)活動しています。
私たちPMI日本支部『SDGsスタートアップ研究分科会』もSDGs官民連携プラットフォーム内の分科会です。
法人として私たちSDGsスタートアップ研究分科会が開設するベーシックコース、アドバンスコースへの参加をご希望される場合は 内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」 への会員登録を併せて行ってください。
2021年度 SDGsスタートアップ研究分科会の活動予定
2021年度の活動概要は以下のとおりです。
①研修・ワークショップでSDGsスタートアップ方法論を体得できるベーシックコースの実施
②法人の実際のSDGs事業にSDGsスタートアップ方法論を提供し、プロジェクトマネジメントを支援するアドバンスコースの実施
③一般参加者向けに当分科会の研究と実践活動を提供するSDGsスタートアップセミナーの実施
④ PMI日本フォーラムやその他PMI日本支部イベントや他団体イベント等での研究と実践活動の発信活動
⑤ SDGs事業の評価方法策定
⑥ SDGs事業立ち上げ・推進等の課題に関する調査・分析とレポートの発信
⑦上記SDGsスタートアップ研究分科会の活動についてのWEBサイト、SNS、動画配信などを用いた広報
2021年度SDGsスタートアップ研究分科会の体制と募集要項
2021年度の体制図(括弧内が募集対象)
募集要項
※「スキルセット」に関しては応募時点での必須要件ではありません。
当分科会活動の中で目指していくスキルセットの方向性です。メンバー全員で協力しスキルの向上を図っていきます。
ロール | ジョブ・ディスクリプション | スキルセット |
アドバンスコース担当 (若干名) |
● アドバンスコースの各団体の協創担当として団体のSDGs事業推進の支援を行う
|
● 顧客 SDGs プロジェクトのマネジメント、コンサルティング、ファシリテーションを行えること ● SDGs の考え方を習得していること ● SDGs スタートアップ分科会の方法論の習得をしていること ※新規参画者向けに 2020 年度のコンテンツをベースにレクチャーを検討しています |
ベーシックコース担当 (下記3チームを募集) ① 講師 ② コンテンツ作成 ③ 参加団体課題サポート (若干名) |
● 2020 年度コンテンツをベースにアドバンスコース担当と連携し SDGs スタートアップコンテンツを錬成する・ ベーシックコースの研修メニューとコンテンツを作成する |
● SDGs の考え方を習得していること ● アジャイル、リーンスタートアップの考え方を理解していること ● ロジックモデルを作成できること ● プロジェクトマネジメントに精通していない参加者にも分かりやすくかつ体系だった研修コンテンツを作成できること ● ワークショップデザインを行えること ● 研修講師/ワークショップファシリテータを行えること ※講師・ファシリテータは全員が行う必要はないが最終的には全員が行えるようにしたい ※新規参画者向けに 2020 年度のコンテンツをベースにレクチャーを検討しています |
評価・指標検討担当 (若干名) |
● SDGs事業の評価方法の作成メソッドを確立 ● SDGs事業の評価指標の選定・作成のメソッドを確立 ● 上記のための既存の評価方法・評価指標の情報収集、分析と整理 |
● SDGs の考え方を習得していること ● SDGs スタートアップ分科会の方法論の習得をしていること ● 事業評価やソーシャルインパクト評価に精通していること ※新規参画者向けに 2020 年度のコンテンツをベースにレクチャーを検討しています |
企画・広報担当 (リーダ+メンバー若干名) |
● セミナーイベント等の企画と運営推進を行う ● WEB・SNS等を活用してセミナーイベントやSDGsスタートアップ分科会自体の広報案作成と広報活動のリードを行う ● Youtube等のショート動画配信などを用いたSDGsスタートアップ分科会の宣伝の企画・検討とリードを行う |
● イベント企画力と段取り力 |
マーケ・リサーチ担当 (若干名) |
● SDGs スタートアップ分科会活動の裏付け、仮説検証に資するサーベイ実施 ● 外部団体へのサーベイ活動(サーベイ案・内容作成から対象選定、サーベイ実施、回収) ● サーベイ内容の取り纏めと分析 ● 各種事例収集と取り纏め |
● サーベイ企画と実施の経験・能力 ● 調査統計の経験と能力 ● 事例収集と取り纏め力 ● SDGs の考え方と、SDGs 事例の知見があること ● SDGs スタートアップ分科会の方法論の習得をしていること ※新規参画者向けに 2020 年度のコンテンツをベースにレクチャーを検討しています |
PMO担当 (下記2チームを募集) ① 事務局 ② 渉外 |
● 分科会各団体との日程調整や提出物管理、各種事務連絡 ● 分科会各団体の問い合わせ対応 ● PMI 事務局との日程調整や各種事務連絡 ● SDGs スタートアップ分科会のPMI 側各活動の WBS とスケジュール管理 ● 内閣府等の各ステークホルダーとの交渉を行う |
● PMO としての経験・能力 ● 事務管理能力 ● SDGs の考え方を習得していること ● SDGs スタートアップ分科会の方法論の習得をしていること ● SDGs スタートアップ分科会の進め方を熟知していること ● 内閣府官民連携プラットフォームの考え方や PMI 日本支部の SDGsに対する考え方を理解した上で各ステークホルダーとの交渉を行えること ● 対外交渉のコミュニケーション能力 ※新規参画者向けに 2020 年度のコンテンツをベースにレクチャーを検討しています |
2021年度マスタースケジュール
定例会等
- 内部定例会は毎月・第3土曜日の20:30~開催します。
- ベーシックコースの参加団体向け講義は年3回金曜日の日中に開催します。そのため実際に講師等として参加団体の対応をされる方は日程調整をお願いする場合があります。
- アドバンスコースの参加団体向け情報共有会も年4回、金曜日の日中に開催します。そのため実際に担当PMとして参加団体の対応をされる方は日程調整をお願いする場合があります。
- また、アドバンスコースの参加団体の担当PMをされる方は、別途参加団体とプロジェクト打ち合わせ等の日程調整をお願いする場合があります。
※2021年度は定例会及び分科会活動はオンライン(ZOOM)で行う予定です。
募集要領
SDGsスタートアップ研究分科会の運営を行うコアメンバーとしての参加を希望される方は、 PMI 日本支部部会活動(委員会・研究会等)参加申込ページ に必要事項を記入の上お申し込みお願いします。
・コメント欄に希望するロールを第3希望まで必ずご記入ください。
・また、応募の動機をコメント欄にご記入 ください。
・プロジェクト期間は 2022 年 3 月末までを予定しており、以降は 1 年ごとの継続意思表明により、翌年 3 月末まで継続となります。
【募集締切】
2021年 5月10日(月)17:00
【応募資格】
1.PMI日本支部会員であること。
注)本部会員であるだけではなく、支部会員登録が必要となります。
2.年間を通じて活動いただける方。
3.定期的な会合に継続的に出席可能な方。
【詳細】
・応募に際する詳細や募集ロール等はSDGsスタートアップコアメンバー募集ページを併せてご参照ください。
問合せおよび申込み先
問い合わせ先および参加申込み方法については 部会活動参加申し込みページ をご覧ください。
参考情報へのリンク
■ SDGsスタートアップ研究分科会の活動履歴・活動報告や説明動画等はPMI日本支部『SDGsトピック』をご参照ください。
■ SDGsスタートアップ研究分科会の紹介ページも併せてご参照ください。