みなさんこんにちは。
DAコミュニティのページをご覧頂きありがとうございます。
DAコミュニティは「ディシプリンド・アジャイル」の適用方法、活用方法をみなさんと学習・研究することを目的に設立されたコミュニティです。
PMI日本支部のコミュニティとして活動しており、PMI日本支部会員以外の方もご参加いただけます。
日本においてもアジャイルの適用は一般的になりました。さまざまなアジャイル手法が生まれ、さまざまな使われ方がされています。一方でウォーターフォール型の開発も依然として活用されています。
その様な現状において「ディシプリンド・アジャイル」は、さまざまな開発手法をツール(道具)と位置づけ、「ツール・キット」として提供します。
プロジェクト・マネジャー、スクラムマスター、コンサルタントなどのみなさんは、現場に最適な開発手法をツール・キットの中から選び、適宜組み合わせて使います。
それ故「ディシプリンド・アジャイル」は「ハイブリッド型のアプローチ」とも呼ばれています。
「ディシプリンド・アジャイル」紹介日本語ページ でディシプリンド・アジャイルの事が詳しく紹介されています。 紹介動画も是非ご覧ください。
DAコミュニティではレベルを分けて以下の3つのWGで活動しています。
ディシプリンド・アジャイルやアジャイルなどについて未経験、もしくは経験が浅い方はWG1にご参加ください。ディシプリンド・アジャイルの基本的な学習をメインにしており、初学者の方であっても全く問題ありません。
過去のアジャイルイベントやショートセミナーの動画鑑賞会や、情報交換会、ケーススタディなどを実施予定です。それらを通して議論を重ねることで理解と見識を深める事を行います。
・ディシプリンド・アジャイル適用研究
アジャイル開発やディシプリンド・アジャイルの経験者はWG2へ是非ともご参加ください。日々の課題や疑問点などを持ちより経験者同士で「どのようにディシプリンド・アジャイルを適用すべきか」の議論を行います。
私たちの現場は1つとして同じものはありません。かならず現場ごとに方法を適用するテーラリングが必要になります。
そのようなときにディシプリンド・アジャイルのツール・キットが有効です。ツール・キットを「どのように使うのか?」一緒に議論しましょう。
・DAをベースにしながらも、ポートフォリオマネジメント、チェンジマネジメントなどのエンタープライズレベルの組織活動を含めた適用研究
ディシプリンド・アジャイルはビジネスのアジリティを高める事を重視しています。そして、ディシプリンド・アジャイルのカバー範囲は組織全体、エンタープライズレベルにまで及びます。
組織全体のビジネスアジリティをどのように向上させるか、組織変革をどのように進めるかといったエンタープライズでの適用について、供に議論したいと考えております。
・ディシプリンド・アジャイルの知識、ノウハウ、事例
・アジャイル型開発、ウォーターフォール型開発、それぞれの特性とハイブリッドアプローチの方法論についての知識
・ビジネスアジリティの獲得方法のヒント
・プロジェクトマネジメントやアジャイル開発に知見、興味をお持ちの皆さんとのネットワーク構築
DAコミュニティは以下の体制で運営しています。
「Choose Your WoW」はディシプリンド・アジャイルのバイブルです。ディシプリンド・アジャイルを学ぼうとされる方は、ぜひご一読ください。
PMI会員であれば 米国PMIの Disciplined Agile サイトで 日本語版を無料でダウンロードすることができます!
また、Amazon.co.jp で 書籍や Kindle版が 販売されています。
・3ヶ月に1度(6,9,12月)、第二木曜日 19:00から全体会を行っています。
・全体会は基本ZoomによるWEB会議形式としていますので、全国どこからでも参加可能です。
メンバー募集を再開しました。(2025年5月21日)
ディシプリンド・アジャイル、アジャイル開発、ハイブリッドアプローチなどに興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
参加を希望される方は 「コミュニティ活動参加申込み」サイト で必要事項をご記入のうえお申込みください。
「DAコミュニティ」にはPMI日本支部会員以外の方もお申込みいただけます。
PMI日本支部会員以外の方がお申込みになる場合で「PMI日本支部会員の紹介者」記入を求められた場合は「小島公 DAコミュニティ 代表」とご記入ください。
(2025年5月21日更新)