2025年3月 定例会


【3月定例会】

3月定例会は、リモート開催で行いました。


1:チェックイン
今月は、ハイブリットで行いました。オンサイトメンバーは直前に、大西みつるさんと、お食事をしており、組織論論や、リーダーシップをデザインするなどの、意見交換を行いました。非常に参考になる話しで、時間を忘れて会話をしていました。

2:本質観取をかたろう

2023年1月に出会った、「本質観取」をあらためて見直すことを行いました。苫野一徳さんのYoutubeを見直し本質観取をあらためて知識習得を行いました。今回の話をもとに、もう一度本質観取を行い、本質を見極めていきたいと思います。

3:フォーラム発表・組織論について

フォーラム発表は、伊達さんのほうで、起承転結人材モデルワークショップの振り返りで発表することになりました。起承転結人材モデルと触れて8年。本質を見極め、物にしていきたいと思います。

4:組織論について

組織論として、「冒険的組織」「軍事的組織」「家族的組織」「官僚的組織」の対比を含め組織論について、思うことをみんなで対話しました。大企業やにおける組織論や、起承と転結に対比できるね、など話をしました。各組織における「KPIと評価」を並べて比較することができない、その場合はどうすれば?など、その課題感を解消するには?などを話しました。これからも、「組織論」は深堀をしていくことになると思います。

5:「離職率」「正解」の歌詞について

組織論の続きの中で、「離職率に悩む会社」について、話をしました。組織の人事部門にとって「離職率」は本質的KPIでしょうか?近年の転職市場には物申すことはありますが、職場がいやで転職することもあれば、そうでないこともあり、戻ってくる可能性もあります。その場合は、転職することは会社にとってプラスになることもある。そう考えると、「離職率」は改善すべき項目か?など、はなしました。次に、「正解」という歌をご存じでしょうか?本質観取の中で「正解はない」という言葉が出たため。この「正解」の歌詞を見て対話を行いました。卒業シーズンでもあるこの時に「正解」の歌詞を一度見てみてください。

6:Pulse of the Profession® 2024, 15th Edition

PMIから出されている記事のうちピックアップして、「オンサイト」「リモート」「ハイブリット」におけるプロジェクトマネジメントの成功率や影響の記事について話を行いました。PMは、オンサイトであることを望む傾向にあるようですが、成功率にはさほど影響がないようです。PM領域では影響ないようですが、全代会、BAを詰める部分はどうなのか?など気になる点はいくつかありますが、純粋にPMスキルを突き詰めることがプロジェクトの成功になると思います。


来月も、京都のリアル(多分ハイブリット)開催を予定しています!今度は、「リーダーシップ」という軸で未来に何が求められるか?を語りたいと思います。
PM創生研はゲスト参加、見学随時OK!ぜひお待ちしています。

最近の投稿

アーカイブ