2024年2月 定例会


【2月定例会】

2月定例会も、ZOOM開催で行いました。

1:メンバーの相談会
メンバーの悩み相談をみんなで対話しました。「問題が増えると、チェック項目が増え、頻度が増える。増えすぎてなやむ!」「問題解決できるリーダの育成どうするの?」という対話を行いました。

皆さん同じ悩みを抱えており、対話の中で、「チェックを定期的に見直す役割が大事」や「チェックされた際のフィードバックの重要性」など、チェック項目改善に対するアドバイスだったり、「問題解決するより問題発見ができていない」「クリティカルシンキング」「失敗を許容する文化」など、問題解決の糸口が対話の中で実施されました。また、こういったいろいろな悩みを聞き、多様な視点を持つことが、問題発見の育成につながること、すなわち創生研に参加して発言することが育成につながることだという対話が繰り広げられました。

2:起承転結人財モデルワークショップのプロジェクト憲章を考える

起承転結人財のワークショップをやる意思を、ソースであるリーダーから発信されました。まずは、「起承転結人財」を世に知ってもらい、イノベーション人財の育成方法、問題発見人財の育成、DXを推進白と上司から言われた人への教育方針になる。などの、目的を話しました。まだ、話をする中で、組織論はわかるが、個人に落ちた際、「実施する意義の言語化が足らない」ことや、「ワークショップをするメリット感が伝わらない」などの、問題がありますが、一緒になって考えることで、この人財モデルを理解でき、新しい人財スキルの発掘につながり、世に出せればと思います。

次回は、

・起承転結人財モデルのワークショップ検討の続き、

・今まで議論してきたテーマ(EQ,AI,コミュニティコーチ)のPIPlanning。

・「成功した!」と思ったマイプロジェクト について話をできればと思います。

なお、PM創生研はゲスト参加、見学随時OK!ぜひお待ちしています。

最近の投稿

アーカイブ