1月定例会では、3つのことを実施しました。
見学者の方もおり、大変活発にEmpathyできた会になりました。
定例会のSAFe的活動も軌道に乗り始めています。
1:11月の合宿について、振り返りを行いました。
充実した合宿にするため、研究会合宿について整理をしつつ、よかったゲストの交えた運営ができればいいかなという議論になりました。また、今度こそリアル開催を目指したいと思いました。
2:創生研から研究報告書を出す予定になっています。
現在、査読が終わり、回答を書くなか、その相談会を実施しました。
・「「起承転結」型人材モデルの PM コンピテンシーへの適用」
そのなかで、「まずは、書いてみる」ということが大事で、今後の定例会の中でも、ある程度まとまったら、「書いてみる」を意識できたらと感じました。
3:リスキリング大発散会ということで、研究会内で
「今持っている知識/スキル」
「今知りたい知識/スキル」
「やってみたいこと」
を語り合いました。
起承転結人材モデルの適用や、ぐらレコ、DeepLearninng、心理学、スチュワードシップなど、今の知識やこれからのスキルなど、多種多様に出てきており、これからの深堀ネタや、「持っていると知っている」スキルの意見交換もできそうで、これからの「リスキリング」のネタだしができたと感じています。
あわせて、みんなの人となりを知るきっかけにもなり、コミュニケーションが活発にされ楽しい時間を過ごせました。
次回は、2月18日 13:00~17:00です。
フォーラムについてのネタだし、
「創生研の歩き方」「起承転結人材モデル」
について、あらためて深堀していきたいと考えています。
この記事を見てくださる中で、もし2/18に参加してみたい方がいらっしゃいましたら、ゲスト参加も募集しています。
リプライをいただきましたらありがたいです。
(意見もどしどし募集します!)