1月定例会は、リモート開催で行いました。
1:今後のPM創生研の進め方
新年度ということもあり、今までのPM創生研の進め方、ビジョンの説明、定例会の進め方などの説明を行いました。今年もアジャイルな運営を目指して、PIPlanning、バックログなどを
あわせて、前回のTryで出ていたオンボーディングも整理しました。これを創生研GPTに食べさせてslackでも聞けるように進化しました。
2:AIでどこまでできるか?
AIを使い倒そうということで、議事録の自動生成だけでなく、アイデアだしや、アイデアのカテゴリまとめなどもできるのでは?ということで、やってみました。今回は、miroのAIでどこまでできるかを試すということで、今までmiroで対話していた「PMあるある」や、「25年にやってみたいこと」などをAIでまとめやカテゴリ分けを行いました。まだまだプロンプト記載不足なのか、miro AIの実力なのか、ばらつきがある出力結果となりましたが、付箋のカテゴリ分けなど、ポテンシャルを感じる結果となりました。これからも、使い続けていきます。
3:アジャイルチームのマインドをどう育てるか?
大西さんが作成した、「自律社会時代のチーム成長ドライバと実践的アプローチ」を参考に、形成期におけるドライバー要素について、思うところを書きだしました。今回は、「ビジョンと目標の理解、共有」における様々な課題や意見を出し合い、AIにまとめさせその内容を対話しました。「ビジョンの共感と具体性」「個人と組織の動機の一致」「目標の明確化や初期設定の重要性」などにまとめられ、それに対して対話を重ねました。
来月も、AIなど、PMの未来を語りたいと思います。
PM創生研はゲスト参加、見学随時OK!ぜひお待ちしています。