8月定例会では、神戸、東京、オンラインのなんでもハイブリット開催を行いました。
miroでの対話を活発に行い多くの学びがありました。
内容は2つです。
1:みんなで悩みのディスカッション:皆さんの会社でも複数のシステムが稼働していると思います。今回各システムの保守運用がバラバラで非効率になっていたことを、一括で請け負うような形で委託先を変更したのですが、うまくいってない点について、どのようにしていくのか?を対話しました。
・保守運用を含めたステークホルダの役割が不明確だからうまいいかないのではないか?
・開発と保守運用は切り分けられているのか?
・契約内容を見直してみては?
など、様々な意見が出ました。新しいことを進めるためには、「役割」をはっきりさせ、漏れている点は契約や体制を見直すなど、一度立ち止まり考えてみることが大事だと気づかされました。
2:3つのテーマを深堀する
PIプランニング:7月~10月は、3つのテーマで話を行います。
1:DX時代のPMコンピテンシー / EQを探求し、EQをどう教育するか?
2:AIを用いたプロジェクトマネジメント AIを使ってPMは何をする?
3:コミュニティコーチについて、そのリーダーシップとは?
まずは、各自の事例、体験したことなどを出し合います。
今回は、ハイブリットということもあり、1のテーマに絞り、EQについて話を行いました。
EQを高めるために、「共感力」「自己認識力」「感情のコントロール」の3要素を高めることが必要です。
今回のワークでは、これら3つについて、自分は、どれだけこの3要素が高いか低いか?これらを自己評価で5段階評価していただきました。
各自発表の際に、その評価理由をまとめることでこれらEQを高めるヒントになりました。参考として
「共感力」・・・自身の興味は置いておき、その人の立場に立つ意識が大事となる
「自己認識力」・・・自分で自分を俯瞰してみる。他者から見た自分を受け入れることで高める
「感情のコントロール」・・・さまざまな体験/経験が感情をコントロール力を高める
など、ほかにも高めるためのヒントがたくさん出て有意義な時間となりました。
9月の第3土曜日は、大阪&ZOOMハイブリット開催を行います。
3つのテーマについてどんどん事例、体験を出して、深堀していきます。
ゲスト参加、見学随時OK!ぜひお待ちしています。