2021年3月31日 更新
PMI日本支部 リスク・マネジメント研究会
変化の激しい時代の企業や組織は多くのリスクに遭遇する可能性があります。企業や組織は事業継続が大前提であるためリスク・マネジメントの 実効性を高めることが必要です。当研究会ではプロジェクトのリスク・マネジメントを中心とし、プログラムやポートフォリオのリスク・マネジメントや組織のリスク・マネジメントなど幅広いリスク・マネジメントの研究活動を行い、その成果を外部へ発信することによりリスク・マネジメントの普及および、企業や組織の事業継続へ寄与をすることを目的にしています。
「気軽に、楽しく! そして真剣に!」
リスク・マネジメントで世の中に「幸せ」を増やしませんか?
あなたはきっと何かに悩んでいて「ここに答はないだろうか?」と訪問していることでしょう。
そう!
ここには教科書的な答えはありませんが、当研究会メンバーが調査、研究、深耕してきたものがあります。個人が当研究会に参画し、お互いに協力しながら時代の流れを読み、創りあげた答えです。だから世の中が変化すればすぐにメンバーは動きます。変化に対応し日本フォーラムなどで世の中に発信します。
難しいと言われるリスク・マネジメントに気軽に取り組み、研究会メンバーと楽しく調査・研究していくに従い、だんだんと真剣に深耕していきたくなります。
当研究会でリスク・マネジメントを深耕することによりあなたの人生が充実することはもちろん、フォーラム等で情報を受け取ることにより、あなたのように悩んでいる人々が遂行するプロジェクトに成功が訪れる。つまりプロジェクトに携わったすべてのステークホルダーが「幸せ」を噛みしめる。そんなことを夢見ています。
あなたの研究会活動により世の中に「幸せ」を増やしませんか?
◆RM-Jam
毎月テーマを決め72時間のSlack書き込みによる意見交換、その後に口頭セッションを実施します。
テーマに対する 意見交換、口頭セセッションによる会話の中で面白いアイディアや研究テーマを見い出すのが目的です。
◆ワーキンググループ(WG)活動
○ AIのリスク:
AIとは何か、AIにはどのような技術があり使用されているかを調査し、AIを使用したプロジェクトにおけるリスク・マネジメント・プロセスはどのようになるかを調査、研究します。
○ アジャイルのリスク:
リスクを魔法のように管理できると言われているアジャイル・プロジェクトのリスク・マネジメント・プロセスはどのようなものかを調査、研究します。
○ リスク・マネジメント基礎研究:
人により異なるリスク・センスなどのリスクに関連する言葉の定義をすることによりリスク・マネジメントを鳥瞰できるように調査、研究します。
◆個人研究活動
各自がリスクやリスク・マネジメントのテーマを決め調査、研究します。
◆リスクマネジメント・セミナーの企画・開発・実施(ワークショップ形式)
PMBOK® のリスク・マネジメント・プロセスを中心に、調査・研究した内容を発信します。
なお、ワーキンググループ活動成果や個人研究活動の成果には、PMI日本支部主催の日本フォーラムで発表するテーマもあります。
◆月例会 毎月第一金曜日 21:00~22:00
当面Zoomを利用したリモート開催です。
◆Working Groupなどの打合せ
各WGにより異なります。
上記の趣旨にご賛同いただき、研究会活動に積極的に貢献していただける方を募集します。
年間を通じて募集しています。
問い合わせ先および参加申込み方法については 部会活動参加申し込みページ をご覧ください。