【メンバー募集】2025年度SDGsスタートアップ研究会

PMI日本支部 理事
SDGsスタートアップ研究分科会 代表
稲葉涼太

【募集締切:2025年5月11日(日)】

PMI日本支部SDGsスタートアップ研究会 では更なる活動範囲の拡大を目指し、2025年度(4月から3月)の活動を推進する部会メンバーを募集します

PMI日本支部会員の方であれば、どなたでも応募できます。

「SDGsスタートアップ研究分科会」とは

「SDGsスタートアップ研究分科会」は 内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」 の分科会としてPMI日本支部が立ち上げた分科会です。

この分科会活動の運営・推進、研修・ワークショップ提供やプロジェクト・マネジメント支援の提供などを行うのがPMI日本支部の部会である「SDGsスタートアップ研究会」です。(2019年よりスタート)

今回は、PMI日本支部会員のみなさんの中から、一緒に『SDGsスタートアップ研究分科会』運営を推進していただける、アクティブな部会メンバーを募集します。

「SDGsスタートアップ研究会」を設立した背景

SDGsの重要性が世界中で提唱され、日本の企業・行政・教育機関・NPO等が事業を行う上でも重要なテーマとなっているなか、PMIでもグローバルで年間100,000時間をSDGsに使うことをコミットしました。

SDGsが社会に浸透し、「Why SDGs?」と「What is SDGs?」が提唱される機会も増えました。

SDGsを絵に描いた餅にしないためには、実際にSDGsを事業として推進することが大切です。
しかし、「SDGs事業の取り組みを始めようとしても、立ち上げ(スタートアップ)や事業推進が、なかなか効果的に進んでいない」という課題認識を私たちは持っています。

「SDGsスタートアップ研究会」の活動目的

私たちは「How To Achieve SDGs」(どのようにしてSDGsを達成するか)を提唱し、SDGs事業に即したプロジェクトマネジメント手法の普及・促進を目的として、SDGsスタートアップ研究会を設立しました。

私たちは活動を通して、当研究会が開発した「仮説検証を繰り返しながら段階的に顧客ターゲットとソリューションを確定していく」アジャイルアプローチの「SDGsスタートアップ方法論」を世に広く普及させていきます。

また、内閣府『地方創生SDGs官民連携プラットフォーム』の会員法人に『SDGsスタートアップ研究分科会』へご参加いただき、SDGs事業の推進をプロジェクトマネジメントの側面から支援していきます。

2025年度 SDGsスタートアップ研究会の活動予定

2025年度の活動概要

1.内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」参加法人向け『方法論習得コース』の実施

2.法人様の実際のSDGs事業立ち上げのプロジェクトマネジメント支援を行う『実践支援コース』の運営

3.「SDGsスタートアップセミナー」(秋・春)の開催

4. SDGs事業の評価方法策定やサステナビリティに関する疑問に対し仮説を立てて検証する探求活動

5. SDGs事業立ち上げ・推進等の課題に関する世の中の調査・分析とレポートの対外発信

6. SDGsスタートアップ研究会の研究成果や活動状況についてWEBサイト、SNS、動画配信などを用いた広報活動

7. PMI日本フォーラムやその他PMI日本支部イベント、他団体主催のイベントでの研究成果や実践活動の発信活動

8. 部会メンバーによるSDGs活動を実践している企業への見学や対面イベントの開催

2025年度のマスタースケジュール・活動内容(対外活動抜粋)

  • 活動①:方法論習得コースの実施(参加団体向け研修・ワークショップ)
    • SDGsスタートアップ方法論を習得するための体験型の研修・ワークショップを参加団体に向けて開催(2023年度より、土曜の日中に開催しています)
    • 2019年~2024年まで企業・行政・NPO・学校法人等、約100団体が研修・ワークショップに参加
  • 活動②:実践支援コースの運営(参加団体向け情報共有会)
    • 法人の実際のSDGs事業にSDGsスタートアップ方法論を提供し、プロジェクト・マネジメントを支援
    • 2024年度は、6法人のプロジェクト・マネジメントを支援しました
  • 活動③:SDGsスタートアップセミナー(秋・春)の開催
    • SDGsスタートアップ方法論などの研究成果や、SDGsに関する事業の実践活動事例を、PMI日本支部会員に限らず、広く一般参加者向けにも提供するセミナーを開催
    • 詳しくはPMI日本支部SDGsスタートアップ研究会WEBサイトをご参照ください
  • その他にも、PMI日本フォーラムでの発表や、世の中の各種SDGs事例のリサーチやWeb、SNSを活用した当部会のセミナーイベントの広報やYoutubeによる学習用ショート動画配信なども行っています

研究会内部の運営について

  • 研究会全体の定例会:毎月・第3土曜日 20:30~22:30
  • 各チームの定例会:毎月開催 開催タイミングは話し合いで決定
  • 原則、定例会や部会活動はオンライン(ZOOM)で行う予定ですが、対面イベント事業者見学ツアーなども検討していきます。これまで、対面イベントとして、SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験する2030SDGsカードゲームの開催や、大人の遠足として、環境問題・SDGs・エネルギー等を考える工場見学ツアーを開催しました。

2025年度SDGsスタートアップ研究会の運営体制と募集要項

2025年度の運営体制

 ※青塗り部分が募集対象

募集要項

  • 実際に活動に参加して、一緒に推進するメンバーを募集します。
  • SDGsスタートアップ研究分科会のアクティブメンバーとしての参加を希望される方は、PMI 日本支部部会活動(委員会・研究会等)への参加申込ページ に必要事項を記入の上お申し込みお願いします。
    ※詳細は、下記「応募方法」よりご確認ください。
  • 活動に参加するにあたっては、1つ以上のチームに所属していただきます。(複数所属も歓迎します)
  • 「主な活動内容」に関して、応募時点では高度な専門スキルや経験は必須要件ではありません。部会活動の実践を通して、メンバー全員で協力しながらスキルの向上を図っていきますので、スキルや経験を得たい方でも、大歓迎します。
チーム・役割主な活動内容
実践支援チーム*新規入会メンバー初年度の募集は停止しています*
● 参加団体の担当プロジェクト・アドバイザーとして、担当団体との定例会をファシリテーションしながら、SDGs事業プロジェクト推進のPMアドバイスを行う
方法論習得チーム*ワークショップデザイン、研修講師、ファシリテーション経験のある方歓迎*
*アジャイル、リーンスタートアップ、デザイン思考、ロジックモデル、事業評価やソーシャルインパクト評価のいずれかの経験者歓迎*

※上記経験が無くても実践を通してできるようになりますので、上記について興味がある方も歓迎します
【チームのミッション】
●ワークショップ形式でSDGsスタートアップ方法論を体得できる方の創出
●ワークショップ後に実施する学習課題を通しての参加者のスキル定着
【主な活動】
●方法論習得コースのワークショップコンテンツのブラッシュアップ
●ワークショップの運営及びファシリテーション(方法論習得コースは10月、12月、2月の3回の実施を予定)
●学習課題のサポート(フィードバックおよび作成支援)
SDGトレックチーム*持続的開発の実現という人類未踏のゴールへの道のりを”SDGトレック”という名前で表しています*
*持続的開発を実現したい方、好奇心が強く、興味を持ったことに対して探求心がある人、サステナビリティについて色々と疑問を感じており自分で調べてみたい方を歓迎します*

【チームのミッション】
●持続的開発の実現に役立つ/つながる実務者向け知識を研究し、セオリーやフレームワークとして発表すること
【主な活動】
●サステナビリティに対する色々な疑問に対して仮説を立てて研究していく
●定例会で研究成果を確認・議論しながら進める
●成果をプロジェクトマネジメント研究報告やフォーラムで発表
マーケ・リサーチチーム*広報経験のある方、WEBやSNS配信経験のある方歓迎*
*SDGsやESGに関する世の中の動向に興味がある方歓迎*
【チームのミッション】
●SNSを活用して、当部会活動の普及や協力者・応援者の輪を拡大するための仕組みづくり
※現在運営しているSNSはFacebookグループ、note、YouTube
●SDGsやESGに対する理解度をを高めたり、具体的な行動や政策形成に役立つような情報発信
【主な活動】
●FacebookやNoteを活用した当部会のセミナーイベントの広報やYouTubeによる学習用ショート動画の配信
●世の中の各種SDGs・ESG事例収集と取り纏め、分析、考察と対外レポート発信
PMO(企画)*何か新しく自分で企画を立てて、それを実行・改善することに興味がある方歓迎*
【チームのミッション】
●当研究会で実施する活動に関して、その実施に向けた企画・運営・事後のフォローを主体に実施
●当研究会で何か新たに取り組むべき取り組みがあれば、その調査・分析・実行を担う
【主な活動】
●春と秋のセミナーの企画・運営・事後のアンケート実施
●研究会メンバーの相互理解・コミュニケーション強化に関する企画の運営・実施(夏の大人の社会科見学会など)
●過去の成果物の電子出版の企画・推進
PMO事務局*世話好きな方やメール等での対外的なコミュニケーションを苦にしない方歓迎*
【チームのミッション】
●当研究会が運営する方法論取得の講習コースの運営事務局として、参加団体との事前調整や当日連絡、事後のフォロー連絡を実施
【主な活動】
●方法論取得講習(方法論習得コース)の参加団体募集とそのとりまとめ・推進
●方法論取得講習(方法論習得コース)の参加団体との連絡実施・個別やりとり・情報伝達
●事業伴走(実践支援チーム)の参加団体との調整事項発生時のやりとりや情報伝達

応募方法

SDGsスタートアップ研究会の運営を行うアクティブメンバーとしての参加を希望される方は、PMI 日本支部部会活動(委員会・研究会等)への参加申込ページ に必要事項を記入の上、お申し込みお願いします。

  • 参加申込ページ のコメント欄に 希望するチームを 第3希望まで 必ずご記入ください。
  • 希望チームは『現時点』の希望で構いません。この後入会オリエンテーションで最終決定します。
  • また、応募の動機をコメント欄にご記入 ください。
  • プロジェクト期間は 2026 年 3 月末までを予定しており、以降は 1 年毎の継続意思表明により、毎年翌年 3 月末まで継続となります。
  • 募集締切:2025年 5月 11日(日)17:00
  • 応募資格:
    1.PMI日本支部会員であること。
     注)本部会員であるだけではなく、支部会員登録が必要となります。
    2.年間を通じて活動いただける方。
    3.定期的な会合に継続的に出席可能な方。

活動光景

■ ワークショップ (対面形式)

■ワークショップ(オンライン形式)

■ SDGsスタートアップセミナー (オンライン形式)

■SDGsゲームワークショップ/SDGs会社見学ツアーなどの部会内イベント

 

SDGsスタートアップ研究会活動で得られるもの

  • その他、活動実績に応じて、ギブバック活動などの PDU が得られます。詳しくは PMP® ハンドブックを参照いただくか、部会代表にご相談ください

問合せ先

お問い合わせは PMI 日本支部事務局(メール) へお願いいたします。

ご参考:SNS発信

当部会の活動内容のご参考として、部会紹介ページの他に以下もよろしければご参照ください。