アート・音楽などの文化芸術分野はプロジェクト活動の三要素である「独自性」「有期性」「不確実性」の特性を多く備えています。
PMoAではプロジェクト推進の中で生じる様々な課題の解消に貢献するため、同分野におけるプロジェクトマネジメント実践事例の調査研究を進め、そのナレッジの可視化と体系化を通じた向けた活動の促進を目指します。
PMoAではアートプロジェクトへのプロジェクトマネジメント(PM)手法の適用可能性について調査研究を行い、文化芸術分野とPMI日本支部の双方に対する新たな価値創造を目指します。
アートプロジェクトは、創造性、感性、視覚的・感覚的なアウトプットを重視し、技術的な要素やビジネス的な成果だけでは測れない側面が多くあります。そのためこれらのマネジメントには創造性と実務的な管理のバランス柔軟性と共感力が重要となります。
PMoAではアートプロジェクトにおける成果(パフォーマンス・表現)の最大化には、創造性と実務的な管理のバランス、そして柔軟性と共感力を重視しマネジメントが重要であると考えています。
2023年度はPMI日本支部創立25周年記念事業の一環として以下の活動を行いました。
2024年度は5プロジェクトを展開し、延べ195名の会員・関係者・協力者が活動に参加しました。
PMoAセミナー「アートって、プロジェクトなの?」2024.9.25(会員限定動画)
講演 ID | 講演タイトル | 講演者 |
M-2 | インクルーシブデザインにおけるプロジェクトマネジメント(招待講演) | 九州大学大学院 教授 平井 康之 |
M-4 | 未完の先へ(招待講演) | 書家 沢村 澄子 |
G-25 | G-25 アートってプロジェクトなの?~アートPMに関するPMoAの調査研究活動のご紹介~(研究報告講演) | 組織拡大委員会 斉藤 学 |
A-7 | PROJECT ATAMIを活用した教育の提案 ―アートプロジェクトのプロジェクトマネジメント視点からの分析―(アカデミック講演) | 第一工科大学 工学部 教授 三宅 由美子 氏 |
7/12(土)の講演会場(アキバプラザ)にて実施。
熱海の魅力をアートにより再発見し、目に見える形にすることで、それを体験し楽しんでいただくために生まれたプロジェクトです。双方向の学び合い、自発的な発見があるようなできごとをつくっていきます。また、五感で感じるリアルな体験が、記憶に残るようなプロジェクトを目指しています。
2021年より滞在制作型プロジェクトである「ATAMI ART RESIDENCE」と、街全体を会場としたアートイベント「ATAMI ART GRANT」を二本の柱としています。
◆「PM Award 2024」Small & Medium部門ファイナリスト。
◆ PROJECT ATAMI公式ページ:https://projectatami.com/
◆ ATAMI ART GRANT公式ページ:https://atamiartgrant.com/
能登のこれからをアートでつくる “ノト・コレカラート”
2024年1月1日の能登半島地震をきっかけに立ち上がったプロジェクト。金沢のNPOひいなアクションが母体となりアートの力で子どもたち・地域の人たちの想いに寄り添うための様々なプロジェクト推進中。
◆公式ページ:https://www.art-archive.net/
多彩なアートプロジェクトを現実世界で美しく開花させるために。
この世界にアートプロジェクトがもっと多彩に美しく花開き続けるために。これからのアートプロジェクトすべてがサステナブルで有り続けるために、キュレーターをはじめ多くのステークホルダーと協同し、その輪を広げていきます。
活動の一環としてアートプロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント(PM)普及活動を実践中。
◆公式ページ:https://nnnnnnnnn.com/
◆アートPM講座:https://nnnnnnnnn.com/info-category/art/