プロジェクトマネジメントは、すべての人に必要であり、また日常的に活用できる汎用的な力です。教育国際化委員会は、産業界と教育機関の委員が連携して、中学校から大学、大学院まで、プロジェクトマネジメントがその教育の向上に寄与することを目指して活動しています。PMIは世界につながるネットワークです。各国の支部との連携で教育機関と産業界がプロジェクトマネジメントを通じて交流を深める活動も実現したいと考えています。多様な委員の皆様の参画を歓迎します。
未来創造WGリーダー
谷口 和行
未来創造WGは、セミナー、ワークショップ、コミュニティの3活動を行っています
①未来創造セミナー
・未来創造セミナーは、これまでプロジェクトマネジメントに関わりを持たなかった若手、これからプロジェクトマネジメントへの関与を目指す若手リーダーを対象に、“プロジェクトマネジメントとは身近なもの”を実感頂くために、現在社会的に影響力のあるチェンジメーカー(起業家、社会活動家、実務家など)を講師に迎え、幅広いテーマで発信頂くイベント(1対n型のイベント)です
②未来創造ワークショップ
・未来創造ワークショップは、未来創造セミナーを受講した方で ”プロジェクトマネジメントをもっと知りたい(理解を深めたい)”との要望を頂いた方、主体的にプロジェクトマネジメント学習を進めてみたいとの学習意欲が高いネクストジェネレーション層をターゲットに、プロジェクトマネジメントについての理解を深めるワークショップ型イベントです
③未来創造コミュニティ
未来創造コミュニティは共通理念を“Com-Learn”に掲げ「“共に学ぶ”を創出する場」を目指し、実践経験を互いに披露し合って実務力を引き上げたり、CAPM®など共通の目標とする勉強会やネットワーキングなどを通じて、相互研鑽することを目的に設立されたコミュニティです。
当コミュニティ活動には支部会員でなくてもご参加いただけます。
未来創造コミュニティのTopページはこちら
未来創造WGは、部会活動に興味を持っていただいた方の参加を募集しています。
当部会についての問い合わせ、および参加申込み方法は 部会活動参加申し込みページ をご覧ください。
リーダー 谷口 和行
担当副会長 藤井 新吾
担当理事 奥田 智洋、杉原 秀保
アドバイザー 池田 修一