
井口智香さん
次世代LM参加者
失敗から学び、PMとして成長する
“学びの場”PMIで見つけた自分らしい挑戦
Q: 現在はどのようなお仕事をされていますか?
井口:現在、私は国産のエンタープライズ向けCMS(コンテンツ管理システム)を自社開発・提供している日本のITベンチャー企業で、Webディレクターとして働いています。
WordPressのようなCMSを、より企業向けに進化させたプラットフォームを自社開発しており、クライアント企業様のコーポレートサイトのリニューアル、運用、改善提案を担当しています。
仕事は常にプロジェクト単位で進むため、スケジュール管理、チーム間調整、リスク対応など、いわゆるプロジェクトマネジメント(PM)スキルが日常的に求められる環境です。日々の業務の中で「PMとしての力をもっと伸ばしたい」と感じる場面が多く、その思いが今の学びにつながっています。
Q: PMIの活動に参加したきっかけは?
井口:きっかけは、「失敗を糧に成長したい」という強い気持ちからでした。
今の会社に入社した当初、私はPMO的な役割を期待され、上司のサポートとして大規模なサイトリニューアル案件にアサインされました。ところがそのプロジェクトは、今振り返るとまさに“デスマーチ”のような状況で……。社内の雰囲気もギスギスし、スケジュールは遅延、最終的にはクライアントから「PMが機能していなかった」と評価を受けてしまいました。サポートという立場ではありましたが、自分がもっと動けていれば、何か変えられたのではないか──。そう強く感じたんです。「このままでは終われない」「自分を変えたい」と思い、体系的にPMを学ぶ場を探していたときに出会ったのがPMIでした。PMIで学べば、次に同じような状況になっても、自信を持ってプロジェクトを導けるようになるかもしれない。そう信じて、活動に参加しました。
Q:次世代リーダーシップミーティング(LM)など、若手向け施策に参加した理由は?
井口:PMIで得た知識を自社に持ち帰り、社内にPMスキルを広めたいと思ったのが一番の理由です。
そしてもう一つは、将来的に自分自身がPMとしてリーダーになっていきたいという目標があったからです。
私は現在、「はじめてのPM研究会」と「PMコミュニティ活性化委員会」の両方に所属しています。「はじめてのPM研究会」から既に参加枠が埋まっていたのですが、コミュニティ活性化委員会側から「運営スタッフとしてなら参加できるよ」と声をかけていただき、“半分運営・半分参加者”という立場で関わることになりました。その経験がとても貴重で、PMIの活動の奥行きをより深く知るきっかけにもなりました。
Q: 次世代LMやPMI活動に参加して良かった点は?
井口:本当にたくさんありますが、特に感じたのは人とのつながりの広がりです。
運営側として関わったことで、多くの参加者の方々と話す機会をいただきました。次世代LMは、海外のPMI本部から来日された方、日本各地でリーダーとして活躍されている方々など、普段はなかなか直接会うことのできない方が一堂に集まる貴重な場です。初日の講演では、まさに“その瞬間でしか聞けない”ような話をたくさん伺い、刺激を受けました。2日目のワークショップでは、アイデア豊富なメンバーたちと議論しながら、**「本当に実現したくなるプロジェクト」**を考える時間がありました。異なる業界・立場の人たちが交わることで、自分の中の発想や視点がぐんと広がった感覚があります。
PMIの活動は、単なる勉強会ではなく、**“人と人が学び合うコミュニティ”**なのだと実感しました。
Q:若い方がPMI活動に参加しやすくするには?
井口:まず、PMIJの内部においては、若手同士が自然に繋がれる場をつくることが大切だと思います。
研究会やコミュニティ活動の中で、PMを「好き」と思っている人たちが楽しく継続的に活動していけば、自然と横のつながりが広がり、アクティブな会員も増えていくはずです。
一方で外部に向けては、企業の中でPMI会員が“アンバサダー”のような存在になることが重要だと思います。PMスキルというと、「長年の経験がないと身につかない」と思われがちですが、実際はPMBOKを通じて体系的に学ぶことで、誰でも実務に活かせる知識を得ることができます。「PMBOKを知っていれば、トラブル時にも“どう動くべきか”が見えるようになる」──その価値を広めたいです。
若いうちからPMイズムに触れておけば、キャリアの早い段階で成功体験も失敗の学びも蓄積しやすくなります。結果的に、自分自身の成長スピードも上がります。
また、PMI日本支部ではオリジナルキャラクター「Pちゃん」が登場するマンガコンテンツなど、親しみやすい形でPMを伝える活動も行われています。難しそうに見える“プロジェクトマネジメント”の世界を、まずは気軽にのぞいてみる。その入口として、こうしたコンテンツはとても意義があると思います。
Q: PMI日本支部で今後やってみたいことは?
井口:私が今後取り組みたいのは、若手やミドル層の参加促進と、コミュニティの活性化です。
現在、PMI日本支部では経験豊富なシニア層の方々が多く活躍されていますが、若手・中堅世代の比率は減少傾向にあります。この世代がもっと主体的に関わり、リーダー層と連携を深めていけるような活動をつくりたいと思っています。
また、PMI日本支部のブランディングも強化していきたいです。
「PMIの会員であることを誇りに思える」「自慢したくなるような存在」にしていくために、たとえばPMIグッズやキャラクターコラボなど、楽しく広がる仕掛けもやってみたいと考えています。
PMIがもっとポップで、誰にとっても“身近な学びの場”になれば嬉しいです。
Q:PMI日本支部に対する想い、そして読者へのメッセージ
井口:私にとってPMIJは、**「理想の自分に近づくためのベース」**です。
所属企業はライフステージによって変わることがあるかもしれません。でもPMIJで学ぶ姿勢や人とのつながりは、一生ものの財産です。PMIJの会員の方々は、本当に学びに対して意欲的で、PMとしても人としても尊敬できる方ばかり。中には定年退職後に“セカンドステージ”として参加されている方も多く、長年の経験を惜しみなく共有してくださいます。そうした環境で学ぶことができるのは、非常に幸せなことだと感じています。
そして、この記事を読んでくださっている同世代の皆さんへ。
忙しい毎日の中で、自分の成長や学びの時間を確保するのは簡単ではありません。でも、だからこそPMIJでの活動が“気分転換”になると感じています。
新しい人との出会いや発見があり、自分の視野がどんどん広がっていく。そんな時間を一緒に過ごせたら嬉しいです。
PMIは、学びながら仲間と笑い合える場です。
ぜひ、あなたも参加してみてください。
お会いできる日を心から楽しみにしています。
次世代LM参加者インタビューTOP