4月24日(木)に、「行政コミュニティ」の第12回定例会が開催されました。
前回の定例会では、内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」SDGsスタートアップ研究分科会設立者の稲葉涼太氏に、SDGsの始め方・立ち上げ方をテーマに講演いただきました。「なんのために取り組むのか?」から、スピーディなSDGs事業立ち上げの方法・適切な目標設定などの「どうやればよいのか?」まで、SDGsの取組のポイントについて幅広くご紹介いただきました。
その内容を一部ご紹介します!
参加者によるディスカッションの中では「様々な自治体や企業でSDGsの取組は進められているものの、なぜ取り組むのか、目指すべきゴールは何なのか、これまで十分に考える機会がなかった」という意見や、「企業や組織の活動自体が社会課題の解決のためにあると考えると、実は日々の仕事がSDGsの目標と関連しているのかもしれない」という意見などが挙がりました。あらためてSDGsというものについて考える機会になったのではないかと思います。
アーカイブ動画やすべてのテーマのディスカッションの内容は、コミュニティにご参加いただくとご覧いただけます!無料で参加できますので、興味のある方はぜひお気軽にご参加ください!
次回(第13回)の定例会は「5/15(木)19時~」の開催を予定しております。
次回のテーマは、「自治体の人材育成の取組/情シス戦記/次世代の行政組織に求められるプロジェクトマネジメント等・・・PMI日本フォーラム発表内容の事前確認・共有会」です。
PMI日本支部では毎年7~8月頃に、プロジェクトマネジメントに関する研究や事例等を発表する「PMI日本フォーラム」を開催しています(会場+オンライン配信)。
行政に関するプロジェクトマネジメントの研究・事例発表についても予定しており、5月勉強会ではその一部を事前に共有させていただきます!
「PMI日本フォーラム」は有料ですが、この勉強会ではコミュニティメンバーへの事前確認や意見をもらうことを目的とするため、参加無料です!!フォーラムに参加したことがない方も、まずは試しに、発表内容を聞いてみませんか?
興味のある方はぜひお気軽にご参加ください!
以下Webサイトにある申込フォームより必要事項を記入の上、申し込みをお願いします。
★ 行政コミュニティへの参加申し込みはこちらのWebサイトから
詳細については、行政コミュニティのサイトをご覧ください。
報告者:北川