開催概要
当日タイムテーブル
13:00~13:30 はじめてのPM研・PM普及WG紹介、イベント説明
13:30~14:30 チームごとのアイスブレイク、ゲーム練習
14:30~15:30 ゲーム実施(1回目)
15:30~16:30 振り返り、ゲーム実施(2回目)
16:30~17:30 本日の振り返り、全体共有
17:30~18:30 ネットワーキング
18:30~19:00 会場撤収
参加メリット
- 基礎知識の習得
ゲームを通じて、プロジェクトマネジメントの基本を楽しく学ぶことができます。
- 実務への理解促進
ゲーム終了時には振り返りを行い、ゲームと現実のプロジェクトの違いを考え、実務に活かせる視点を得られます。
- 安心のサポート
各チームに当研究会のワーキンググループのひとつであるPM普及WGのメンバーが同席し、はじめてでも安心してご参加いただけます。
- 交流と学びの広がり
グループに分かれてプロジェクト目標達成を目指すゲームを行うことにより、同じチームのPM初心者の方との交流を図ることができます。
また、ネットワーキングで参加者同士や当研究会のメンバーと交流し、多様な学びやつながりを得られます。
参加費・申込方法
- 申込期限:2025年10月31日(金)24:00まで
※定員に達し次第締め切ります
※キャンセル・返金はできません
こんな方におすすめ
- ゲームを通してPMの基礎を学びたい方
- 普及活動でゲーム活用に関心のある方
- 一緒に楽しく学びたい方
- 「はじめてのPM研」の活動に興味がある方
<ゲームについて>
使用するゲーム
プロジェクトマネジメントを体験的に学ぶためのボードゲームです。遊びながら、プロジェクトの進め方や意思決定の難しさを実感できるように設計されています。
ゲーム概要
プレイヤーはあるプロジェクトのメンバーとなり、限られた時間・予算・リソースの中で、求められたタスクを完成させることを目指します。
ゲームの流れ
学べること
- プロジェクト立ち上げ
目標が与えられ、予算・人員・スケジュールの初期条件が設定されます。
- 計画フェーズ
a. タスクの優先度付け
b. リスク対応策の検討
c. リソース配分の決定
- 実行フェーズ(ラウンド制)
a. ラウンドごとに「イベント」が発生
b. チームで相談し、リソースをどう配分するか決定
- モニタリング & コントロール
a. 計画通り進んでいるかチェック
b. 必要に応じてスケジュール調整やリスク対応を実行
- クロージング
a. 期限内にどれだけ求められたタスクが完成したかを評価
b. コスト・品質・スコープ・ステークホルダー満足度などで結果が決まる
- プロジェクトマネジメントの基礎(スケジュール管理、リスク管理、コミュニケーション等)
- チームでの意思決定と協働の重要性
- 不確実性の中での判断力
- プロジェクトマネージャーの役割についての理解
- プロジェクト成功要因についてのヒント
参加者の声(デモ開催より)
- 「ゲームとして純粋に楽しかった」
- 「短時間で参加メンバーと仲良くなれた」
- 「PMの基本的な事柄を遊びながら学べた」
- 「繰り返しでアジャイル的な学びが得られた」
皆さまと会場でお会いできるのを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめてのプロジェクトマネジメント研究会
PM普及WG 一同