AI@Work
概要(Overview)
AI@WorkはAIの適用・活用をプロジェクトマネジメントの視点で捉え、あるべき姿や進め方を探求する事を目的とし、2020年1月に設立いたしました。
<AI@Work参加者ガイドラインの制定とご理解ご協力のお願い>
AI@WorkはPMI日本支部のコミュニティ制度へ移行し、PMI会員・非会員を含むよりオープンな共創が可能となりました(2022年2月25日)。
先進分野も含む議論に安心してご参加いただけるよう、ガイドラインを制定しております。内容は、PMI Global Executive CouncilのAI Knowledge Networkにおいて定められ、法務レビューも経た文言に準拠し、翻訳を併記しております。ご参加にあたっての基本的な認識の一致、および著作権・機密保持に関する尊重・遵守の観点より、必ずご一読の上、ご理解ご協力をお願いいたします。
推進体制(Leadership)
活動概要(Activities)
AI@Workは半期を1つのCycleとして活動し、レトロスペクティブと次計画によってアジャイルに成果を追求しています。
キックオフ、振り返り、次計画など、起点とする資料を掲載しますので、ぜひ具体的な活動内容をご確認ください。
- Why PMI? Why AI@Work? "自ら学ぶ"で獲得する新たな機会と成長(2022/3/26 AI@Work Conference)
- 2022 Kick off(2022/1/24)
- 2021 Retrospective and 2022 Plan (2021/12/11)
- 2021 1H Retrospective(2021/9/15)
- 2020 Retrospective and 2021 Plan(2021/1/27)
- 2020 1H Retrospective(2020/9/16)
- 2020 Kick off(2020/1/31)
- AI@Work Study Group Overview (English) (2021/5)
成果物(Deliverables)
データサイエンス/AIプロジェクトにおけるマネジメントのためのプレーブック
(Playbook for PM in Data Science & AI Projects: Japanese Version) (2021/11)
Playbook for PM in Data Science & AI Projects 日本語版のご紹介
(Introduction of Playbook for PM in Data Science & AI Projects: Japanese Version)(2021/11/13)
The AIoT Playbook 概要
(Overview of The AIoT Playbook) (2021/11/13)
講演・情報共有(Conference and Knowledge Sharing)
AI@Work Conference, SME Discussionを半期毎に独自開催、招待講演を含めた AI×PMでの情報発信を推進しています。
年初のキックオフ、日本支部フォーラムでの講演含め、今後の予定はPMI日本支部HPのお知らせをご参照ください。
- AI@Work Conference #4(2022/3/26)
- AI@Work Conference #3(2021/11/13)
- AI@Work SME Discussion #2(2021/10/27)
- PMI日本フォーラム 講演:3セッション(2021/7)
- AI@Work SME Discussion #1(2021/4/28)
- AI@Work Conference #2(2021/2/19)
- AI@Work 2021 Kick off (2021/1/27)
- AI@Work Conference #1 (2020/8/30)
- PMI日本フォーラム講演:3セッション(2020/7)
- AI@Work Kick off (2020/1/31)
WG 活動内容(Working Group Activities)
WG1 PM4AI
AIを適用したシステムの開発において、プロセスやプロジェクトマネジメントは従来のITシステムとは異なっていることが次第に明らかになっています。
AIプロジェクトではAIを用いることによるビジネス価値の検討やAIの再学習など、プロジェクトマネジメントにおける考慮点は数多く存在しますが、その方法論の体系化はあまり進んでおりません。
WG1では、AIシステムを開発するためのプロジェクトマネジメントの方法論を研究し、AIを適用したシステムの構築・運用を成功に導き、ひいては日本産業の発展に貢献を目指したプロジェクトマネジメントのありかたの確立に視点を置き、研究を進めています。
AIのプロジェクト経験の有無に関わらず、これからのAIプロジェクトの成功に貢献したい方を積極的に募集しています。
【主な活動】
・AIを適用したシステムの構築・運用のプロジェクトマネジメントに関する国内外の文献調査
・AIを適用したシステムの構築・運用の各フェーズにおける課題の解決に関する研究
・ 日本の環境を考慮したAIを適用したシステムの構築・運用のガイドブックの作成
これらの活動を通して、AIを適用したシステムの構築・運用方法を確立するために活動しましょう。
WG2 AI4PM
近年のプロジェクトは、プロジェクトで考慮すべき要素の関係性が複雑化しつつあり、PMが思考する時間を捻出したいと考えていても、タイムリーな判断ができないことが多くなっています。
WG2は、PMの判断・思考に必要な情報処理を高度化することで、プロジェクトの成功率を向上させ、社会成長の加速・発展に貢献する/したいと考え、上記活動に興味あるプロジェクトエンジニアやAIビルダの参加を募集しています。
といっても、身の回りの困りごとなどを持ち寄り、題材についての分析や知恵出しを皆で行っているため、AIの専門知識を求められることはありません。
一緒にプロジェクトマネジメントへのAI実用に向け、活動しましょう!
【主な活動】
・PM活動のエンジニアリングならびにAI化コミュニケーションの基軸として、AIレベル定義の発信
・ユースケース局面に基づいた、AI仕様の検討法や、実現するためのセンシング技術についての討議
・AI4PMの構築・公開に関する仕組みの検討
WG3 AIK4PM
AIに興味はあるものの、AIに関する知識・スキルは不足していると感じている方や、実務についていない方はAI@Workへのご参加に不安を覚えるかもしれません。ですが心配は無用です。WG3はまさにそのような方々のためのグループです。
「AIはこれから」という方に向けて、AIに関する基礎的な知識を身に付けて頂き、その後WG1、WG2へと発展的に活動のステージを上げていくことができるよう活動しています。
実際にWG3に参加されている半数以上の方はAI未経験の方々です。
【主な活動】
・教本の輪講による基礎知識キャッチアップ
・ディープラーニングG検定取得に向けた勉強会
・実際のAIに触れてみるAI実践
これらの活動を通じて共に「AI Readyな個人」になりましょう!
AI@Work 参加申し込み
参加を希望される方は 「コミュニティ活動参加申込み」サイト で必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
お申込みの際には、コメント欄に「参加のきっかけや動機」などをご記入ください。
「AI@Work」にはPMI日本支部会員以外の方もお申込みいただけます。
PMI日本支部会員以外の方がお申込みになる場合で「PMI日本支部会員の紹介者」記入を求められた場合は「武上 AI@Work代表」とご記入ください。