PM創生研究会
PM創生研究会 メンバー募集について
2017年3月29日更新
PMI日本支部 関西ブランチ PM創生研究会
リーダー / 活動風景
1.活動概要
PM創生研究会は、「日本の風土に合ったプロジェクトマネジメントを創造し、プロジェクトマネジメントを通じて社会に貢献する」というミッションを掲げ2011年2月に発足した研究会です。PMBOK®に代表される世界標準のプロジェクトマネジメント手法が日本に広まって久しいのですが、多くのプロジェクト現場実務者は、その効果を実感できておらず、顧客の期待にも十分応えられていないのではないでしょうか。これは、日本特有のプロジェクト風土を考慮する必要があるだけでなく、プロジェクトマネジメントへの要求が絶えず変化しつつ、厳しくなっているからだと我々は考えています。
本研究会では、いち早くプログラムマネジメントの重要さに気付き、その前身である「プログラムマネジメント(PgM)塾」でのPMI標準の徹底した調査によって、より実利を生むプロジェクトマネジメントを実施するには、①ビジネス価値を実現するためのビジネス・マネジメントの研究と実践、②リーダーシップなどの人間系に根ざしたマネジメント領域の研究と実践、③PMI標準の統合的研究と実践、の3つを組み合せた活動を推進することが必要であるとの結論に至りました。
本研究会では、いち早くプログラムマネジメントの重要さに気付き、その前身である「プログラムマネジメント(PgM)塾」でのPMI標準の徹底した調査によって、より実利を生むプロジェクトマネジメントを実施するには、①ビジネス価値を実現するためのビジネス・マネジメントの研究と実践、②リーダーシップなどの人間系に根ざしたマネジメント領域の研究と実践、③PMI標準の統合的研究と実践、の3つを組み合せた活動を推進することが必要であるとの結論に至りました。
そこで、PMIが提唱しているタレント・トライアングルを向上しながら、日本の風土に合ったプロジェクトマネジメントを創造していきます。そして、社会貢献として公共の場や学校にプロジェクトマネジメントの重要さ、楽しさを伝え、効果的なツールを提供するなどの活動を行い、先に挙げたミッションを達成すべく総合的な取組みを行います。
2.研究会活動
プロジェクトマネジメントのさらなる発展のために下記の研究活動を推進し、活動成果はPMI日本フォーラムや海外コングレスの場で発表していきます。また、その成果を活用したPM教育の場を創設していきます。
■活動内容
- ビジネス・マネジメントの研究と実践
ビジネス価値を掘り下げ、経営者が期待するプロジェクトマネジメントを研究・実践することで、経営に密着したプロジェクトマネジメントの実践手法を提言します。 -
人間系マネジメント研究と実践プロジェクトの成功に必要なリーダーシップを掘り下げ、心理学や脳科学の最新理論に基づき、PMCDF( PMコンピテンシー開発体系)を補完する実践手法を提言します。
-
PMI標準の研究と実践プロジェクトマネジメント、プログラムマネジメント、ポートフォリオマネジメントなどのPMI標準の最新技術と知識を統合的に理解し、事例を組み合せることで、日本企業に適用可能な実践手法を提言します。
-
ソーシャル・プロジェクトマネジメントへの参加公共の場や学校にプロジェクトマネジメントの重要さ、楽しさを伝え、効果的なツールを提供するなどの活動を通じて、社会貢献を行います。
■運営方針
-
テーマごとにWG(ワーキンググループ)を形成し、相互に連携して研究活動を推進する柔軟な組織運営を行っていきます。
-
メンバーは、目標を持って参画し、自律的な活動の場としていきます。
-
活動成果は他の研究会・団体とも連携し、積極的に外部に発信していきます。
3.活動から得られるメリット
- 研究活動を通して、メンバー間の意見交換、情報共有により各メンバー自身の研鑽や親交の機会を得ることができます。
- 自らの知識や経験を研究会活動に反映させ、またフォーラムなど公式の場で発表をする機会を得ることが出来ます。
- PMI日本支部および関西ブランチ、他研究会のさまざまな活動に接する機会が得られます。
- PMI日本支部や同じ関西の研究会、その他の活動団体で活躍する多くのPM経験者とネットワーキング構築の機会が得られます。
- 活動実績に応じて、PDU が得られます。
4.活動形式
- 原則月1回、土曜日午後に大阪、神戸、京都で定期的な会合を開催します。交通費、通信費は個人負担です。懇親会などの活動もあります。
-
テーマごとに適時ネット会議を開催します。遠隔からの参加が可能です。
-
メーリングリスト、サイボウズLiveなどのコラボレーション・ツールを活用し効率的にメンバー間のコミュニケーションを図ります。
-
通常、秋に合宿を開催し、深夜まで対話を重ねることで親睦を深めます。
5.募集要領
1) 応募資格
- 上記1~4の趣旨に賛同いただき、研究会活動に積極的かつ継続的にできる方。
- 老若男女、業種、業界は問いませんが、会則に沿い行動できる方。
- PMI日本支部の会員の方。
注)本部会員であるだけではなく、支部会員登録が必要となります。
2) 募集人数
10名程度
3) 応募期間
通年で募集します。
提出書類を参考にメンバーを選定させていただきます。結果は、電子メールにて通知します。
6.問合せおよび申込み先
問い合わせ先および参加申込み方法については 部会活動参加申し込みページ をご覧ください。