アジャイル 研究会
アジャイル 研究会
2021年1月28日更新
PMI日本支部 アジャイル 研究会
リーダー / 主な所属メンバー
代表:和良品 文之丞 |
副代表: 渡会 健 |
副代表:井芹 薫 |
副代表:大内 孝明 |
2013年2月に PMI日本支部の事務局プロジェクト「アジャイル プロジェクトマネジメント研究会 準備プロジェクト」して活動を開始し、2015年からは正規の研究会として活動しています。 アジャイル プロジェクト マネジメントの発展、展開、情報発信を行うため、これまで以上に活発な活動の場を提供していきます。 また、ソフトウェア開発のアジャイルプロジェクトに限らず、より広い範囲のビジネス活動や社会活動における、組織のアジリティ(俊敏性)と組織の生み出すバリューを高める アジャイル プロジェクト マネジメント を追及します |
活動概要
背景
グローバルでプロジェクトマネジメントをリードするPMIおよびPMI日本支部の立場で、アジャイルの普及、啓発を行っています。
そのため、アジャイルの最も基本となるアジャイルマニフェスト(アジャイルの価値と原則)の考えに基づき、PMBOK®ガイドとアジャイルの関連性を重視し、議論や情報収集を行い研鑽しています。
また、外部関連団体とも連携を図り、PMI内外に対して積極的に情報発信も行って行きます。
具体的な取り組み
- アジャイルプロジェクトマネジメントに関する議論と情報交換
- アジャイルに関する勉強会などの実施
- アジャイルに関する内外団体との連携
- アジャイルに関する意識調査(アンケート)の実施・分析・提言
主な活動
- 定例会での意見交換・議論
● 毎月第三木曜日 19:00~21:00 - とにかくアジャイルについて語り合おう
● アジャイルに関する意見交換・情報交換
● アジャイルプラクティスの体験 - アジャイルに関する意識調査(2015年より継続実施中)
● アンケート実施と結果による提言
● PMI日本フォーラムで発表
論文:アジャイル プロジェクトマネジメント実態調査報告
-コンテキストに応じた多様性のあるアプローチの提言- - 明治大学との共同研究PMIフォーラムでの発表
● PMI日本フォーラムでの発表
● 論文:共創を加速するアーキテクチャー 2020 - PMI日本支部内でのアジャイルに関する連携
● 法人スポンサー PM部門長セミナーでの登壇
● PMBOKセミナープログラムとの連携 - 外部団体との連携(IPA、JISA等)
● 芝浦工大での特別授業
● JISAオンラインセミナー登壇 - アジャイルに関するオンライン勉強会を計画中
● アジャイルPM読書会
● アジャイル入門の勉強会
![]() 講演:地域セミナー 2017 |
講演:地域セミナー 2017 |
![]() 勉強会: PMI-ACP勉強会 2018 |
![]() 情報発信:Agile Japan 小冊子への寄稿 2016 |
活動形式
- 月次の定例会(原則第3木曜日)のほか、各WG (勉強会、読書会など) は必要に応じて独自の活動を行います。
- SNS(Facebook)によるディスカッション、情報共有オンライン会議(Zoom)、オンラインワークショップ(Zoom+Muralなど)を行っています。
- 外部関連団体等との連携や、メンバーによるPMI内外への情報発信も行っています。
募集要領
1) 応募資格
- PMI日本支部会員であること。
注) 本部会員であるだけではなく、支部会員登録が必要となります。 - 年間を通じて積極的に活動いただける方。
2) 募集期間
年間を通じて募集しています。
提出書類を参考にメンバーを選定させていただきます。結果は、メールにて通知します。
問合せおよび申込み先
問い合わせ先および参加申込み方法については 部会活動参加申し込みページ をご覧ください。