IT研究会
IT研究会について
2017年3月24日更新
PMI日本支部 IT研究会
1.活動概要
「PMBOK(r)ガイドは教科書としてはわかるけれど、自分の仕事で実際にどう役立てていいのかわからない。」、「自分はITシステム開発に従事しているけれどPMBOK(r)はピンと来ない。」と思っている方はいらっしゃいませんか?
IT研究会はITシステム・プロジェクトに従事するPMが、自分の悩みや経験を他のメンバーと共有し意見交換を行いながらITシステム・プロジェクトにおけるPMBO(r)実践について考えるための研究会です。
IT関係のプロジェクトマネジメントに興味を持ち、研鑽を図る活動に熱意をお持ちの方を募集します。
募集は通年で行いますので、新規にPMI日本支部に加入された会員の方も奮って参加されるようご検討ください。
2.主な研究会活動
IT研究会では、以下のような活動を行っていく予定です。
基幹研究活動
IT関係プロジェクトに関するPMBO(r) 実践について検討して成果をまとめる。
2017年度テーマ: 「ITプロジェクト現場におけるHints & Tipsの作成」
ITプロジェクト現場における Hints&Tipsの作成は2006年度にも扱ったテーマです。当時の成果物を参照しつつも、IT業界の最新状況を踏まえて、広い視点でメンバーが経験した事例をもとに議論を深めます。また、本テーマはITプロジェクト全般を広く扱うため、各メンバーが自身の興味ある事例に取り組み易い点が特徴です。
IT研究会では、Hints & Tipsのコンテンツを蓄積し、プロジェクトマネージャー向けガイドとして取りまとめてまいります。
自由研究活動
メンバーの関心事に関して自由闊達に議論し検討を行う。
情報交換プログラム
定例会やWEBフォーラム等により最新動向等をメンバーに対して情報提供
するとともに、研究会外部への情報交換について検討を行う。
3.活動から得られるメリット
- IT関係のプロジェクト・マネジメントに関する知識経験をメンバーで共有し深めるとともに、議論を行い研鑽を図る機会が得られます。
- IT関係プロジェクト・マネジメントに関する最新動向を収集する機会が得られます。
- PMI日本支部の様々な活動に接する機会が得られます。
- PMI日本支部で活動する多くのPM経験者とネットワーキング構築の機会が得られます。
- 活動実績に応じて、ギブバック活動などの PDU が得られます。
4.活動形式
- 定期的な会合を開催します(原則、月1回を予定)
- 活動は年度(1月1日~12月31日)で行います。
- 電子メール、その他のコミュニケーション・ツールを活用して、効率的に進めます。