ポートフォリオ/プログラム研究会
ポートフォリオ/プログラム研究会 会員の新規募集について
2020年8月13日更新
PMI日本支部 ポートフォリオ/プログラム研究会
リーダー
【代表からのメッセージ】 当研究会はIT分野に限らず、さまざまな業種・職種で活躍されているプロフェッショナルの人たちと、ポートフォリオ/プログラムマネジメントの最新動向や持論・体験談などを語り合うことができるアクティブな集まりです。 日本におけるPfMP®(ポートフォリオマネジメント・プロフェッショナル)資格保有者6名のうち4名、またPgMP®(プログラムマネジメント・プロフェッショナル)資格保有者9名のうち2名が当研究会のメンバーです。(2020年8月時点) 本研究会の全ての源泉は 『メンバー各自の活動』 であり、アクティブな活動テーマ、居心地のよい雰囲気が揃っています。毎月第2金曜日に開催している定例会では参加メンバーの気づきや、アイデア創出、悩み解決のきっかけとなる、意見交換・相談・投げ込みをしています。これによりメンバー各自の活動を最大限に推進・支援することを狙っています。毎回メンバーの実体験(華々しい成功事例よりも、失敗・悩みを中心)に基づいた生々しい話題を持ち寄り、『刺激や気づきを得られる場』を作り出しています。また定例会後は懇親会(通称"第四WG")にて、情報よりも意志の共有を図っています。 ご参加をお待ちしています!! |
2020年度代表 |
1.活動の趣旨
ポートフォリオ/プログラム研究会(以下、本研究会)は、PMI日本支部の研究会活動の一環として、PMI®標準の一部であるポートフォリオ/プログラムマネジメント標準を共通基盤とし、戦略実行への体系的アプローチについて、メンバーによる自主的な 『研究・応用実践・情報発信・適用支援』活動 を実施しています。
組織や企業は生き残りをかけて「破壊的イノベーション」や「デジタル・トランスフォーメーション」に真剣に取り組み始めています。そのなかで社会課題・経営課題に取り組むには、戦略そのものに柔軟に対応するリーダーシップとマネジメントが重要です。より 「しなやかな」戦略実現の処方箋として、本研究会ではポートフォリオ/プログラムマネジメントを軸に、ノウハウや知見をまとめ『社会課題・経営課題を解決するPM知の普及』への貢献を目的に活動しています。
2.主な研究会活動
研究活動
ポートフォリオ/プログラムマネジメント(以下、PfM/PgM)をより深く理解するため、PfM/PgM標準(第4版)に基づく体系的アプローチの研究や、他標準・ビジネスアナリシス・ベネフィットマネジメント等との関係性について研究するとともに、応用・適用事例の収集を行っています。 PfM/PgMを分野・業界さらには職種・職位にかかわらず一般的なスキルとして捉え、「× something」で実践・活用・研究活動を行っています。右図はほんの一例です。 |
|
情報発信活動
さまざまな機会で、ポートフォリオ/プログラムマネジメントに関する情報発信を行っています。
1)PMI日本フォーラム2020
当研究会では毎年の活動成果をフォーラムを通じて発表しています。毎年3~4件の発表を行っていますが、2020年はオンデマンド(録画)で3件の発表を実施しました。
2)本研究会が主催した最新イベント
日本ではまだまだ取得者の少ないPfMP®、PgMP®の普及に向けて支援セミナーを開催するとともに、新しく改訂されたPfM/PgM標準第4版についても紹介するセミナーを開催しています。
設立20周年記念事業の一つとして行われた「タレント・トライアングル」の出版にあたっては当研究会の6名のメンバーが執筆を担当しました。
今後もフォーラムやセミナー、日本支部事業などの場を通じて、積極的に情報発信を図って行く予定です。
連携活動
PMI®内外の機関と活発な連携活動を実施していきます
1)ポートフォリオ/プログラムマネジメント標準第4版普及施策への協力
2)慶応義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科との研究協力
3)内閣府ImPACTプログラムとの協力
4) 大手企業(製造・ITほか)のポートフォリオ/プログラムマネジメント社内普及活動への協力
5) PMI®内外の研究会への出前講演
![]() 月例会 |
![]() 2019年京都八瀬での合宿 |
![]() PgMP®資格取得セミナー |
3.活動から得られるメリット
- ポートフォリオ/プログラムマネジメントや関連する経営手法に関して、最新かつ実践的な知識を得る機会があります。
- 自らの知識や経験を、研究会活動成果物に反映させることができます。
- オーナー・ベンダー・コンサル等、さまざまな立場にあるPM有識者とのネットワーク構築の機会があります。
- 活動実績に応じて、ギブバック活動などのPDUが得られます。
4.研究会開催予定
定期会合は、原則月1回第2金曜日の19:00 ~ 20:30にPMI日本支部セミナールームにて実施しています。
定例会終了後、続いて懇親会(通称"第四WG")でも語り合っています。
※首都圏以外や海外からでも、Zoomによるリモート会議での参加が可能です。
※2020年は、基本的にZoom開催の予定です。
※参加希望の方には直近の開催予定をお知らせします。
5.募集要領
応募資格
- PMI日本支部会員の方で、本研究会に興味をお持ちの方は原則どなたでも歓迎いたします。
6.問合せおよび申込み先
問い合わせ先および参加申込み方法については 部会活動参加申し込みページ をご覧ください。